| アイテム | 
| 
     この情報以外に何かご存知でしたら、是非情報提供をお願いします。  | 
  
| 
     | ||
|---|---|---|
| 
     | 
    
     | 
  |
| 
     | 
    このゲームでの所持金にあたるもので、会話やイベント、 敵が落としたりなど、様々な状況で入手できる。 | |
| 
     | 
    
    拾うとその場で装備中の刀の補正値が上がる。 基本的にゲーム終盤に登場する政府軍、政府特殊忍軍の雑魚がよく持っている。  | 
  |
| 
     | 
    
    拾うと特定の効果を発揮する、敵を倒すと落とすことがあり、その効力は様々。 基本的にゲーム終盤に登場する政府軍、政府特殊忍軍の雑魚がよく持っている。  | 
  |
| 
     | 
    食べることで体力を回復できるアイテム。 特定の場所に決まって点在しているが持ち運びは出来ない。 一旦そのエリアを離れると復活するので、気軽に回復できる。 | |
| 
     | 
    
    手に持ち上げて、そのまま叩いたり投げたりして敵を攻撃できるアイテム。 特定の場所に決まって点在しているが、無理に使う必要はない。  | 
  |
| 
     | 
    体当たりで少しは動かすことができるが、 手に持ったり運んだりは出来ない。進路を遮る邪魔な障害物。 | |
| 
     | ||
| 
     | 
    
     | 
    
     | 
  
| 
     | 
    金 | お金、取ると所持金が増える。黄色の1円と白色の5円がある。 | 
| 
     | 
    刀強化 | 装備中の武器の攻撃力値を4%上昇させる。白色をしている。 | 
| 
     | 
    刀強化 | 装備中の武器の防御力値を4%上昇させる。赤色をしている。 | 
| 
     | 
    刀強化 | 装備中の武器の体力値を100%上昇させる。黄色をしている。 | 
| 
     | 
    秘伝書 | その刀の技をどれか一つ習得できる。 | 
| 
     | 
    秘伝書 | 技をどれか一つ、その刀で見切ることができる。 | 
| 
     | 
    食べ物 | 体力が300回復する、畑に生えている他、無造作に置いてあるものもある。 敵が落とすこともある。 | 
| 
     | 
    食べ物 | 体力が全回復する。金色をしている。 敵が落とすことや、味方がくれることがある。 | 
| 
     | 
    食べ物 | 体力が500回復する。あまり見かけない。敵が落とすこともある。 | 
| 
     | 
    食べ物 | 体力がランダムで回復するが、ダメージを受けることもある。 敵が落とすこともある。 回復量は+600、+200、−50、−150のいずれか。 | 
| 
     | 
    小物 | 水を汲むための桶。軽く持ち上げられる。 | 
| 
     | 
    小物 | 小さめの壷。軽く持ち上げられる。 | 
| 
     | 
    小物 | 大きめの壷。持ち上げるのに時間がかかる。 | 
| 
     | 
    小物 | 人が腰掛けるイス。軽く持ち上げられる。 | 
| 
     | 
    小物 | 甘栗にある普通の招き猫。持ち上げるのに時間がかかる。 | 
| 
     | 
    小物 | やや大きめの木箱。持ち上げるのに時間がかかる。 | 
| 
     | 
    小物 | お金が入っている大きな箱。持ち上げるのに時間がかかる。 | 
| 
     | 
    小物 | 黒生金太郎が乗っている乳母車。持ち上げるのに時間がかかる。 | 
| 
     | 
    小物 | 黒生屋後継ぎ息子だがアイテム扱い。持ち上げるのに時間がかかる。 | 
| 
     | 
    小物 | 地面や人に当たると爆発してダメージを与える。軽く持ち上げられる。 | 
| 
     | 
    障害物 | 金太郎が乗っている時の乳母車。ただの邪魔でしかない。 | 
| 
     | 
    障害物 | 政府軍が使用している大砲。 大砲の玉を定期的に発射するがたまに不発弾がある。 大砲の近くから敵を離すと発射が止まる。 | 
| 
     | ||
| 
     | 
    
     | 
  |
| 
     | 
    
    明治時代になり新たに発行された紙幣。
印刷状態が悪いため、少々見えづらい。 | 
  |
| 
     | 
    
    偽装防止のため、透かしが入っている。
破れにくく丈夫な紙を使用している。 | 
  |
| 
     | 
    
    打粉の原料は精製した砥石の粉。
古い油を取るのに使う。 | 
  |
| 
     | 
    
    刀に仏の力が宿る御守り。
家内安全にも効き目がある。 | 
  |
| 
     | 
    
    刀身に油膜ができ、錆びを防ぐ。
刀の手入れの必需品。 | 
  |
| 
     | 
    
    剣の達人が記した奥義書。
手にすると熱で文字が浮き出る。 | 
  |
| 
     | 
    
    名も無き武士が生涯で見切った全技161のうち
一つだけを書き記してある。 | 
  |
| 
     | 
    
    甘さとみずみずしさたっぷり。
六骨峠の人々は主に生で食べる。 | 
  |
| 
     | 
    
    こしあんをたっぷり使った六骨峠自慢の銘菓。
お土産に喜ばれる一品。 | 
  |
| 
     | 
    
    水揚げされたばかりの「あじ」そのままを串にさして、焼き上げた。 | 
  |
| 
     | 
    
    肉厚で香りが良く、炊き込みご飯にするとうまさ倍増。 | 
  |
| 
     | 
    
    見た目は普通のキノコと同じだが、食べると体がふるえる。 | 
  |
| 
     | 
    
    六骨峠の農民たちが使っていたおけ。
樫の木を使っており、壊れにくくとても丈夫。 | 
  |
| 
     | 
    
    井戸水や川で釣った魚を入れておくのに便利。
軽いので、持ち運びも楽にできる。 | 
  |
| 
     | 
    
    密閉性が高く味噌やしょう油など、調味料の貯蔵に適している。 何故かふたが外れない。  | 
  |
| 
     | 
    
    釘で足を打ちつけただけの粗末なイス。
長い時間座っていると、お尻が痛くなる。 | 
  |
| 
     | 
    
    背もたれの付いたイギリス製の豪華な椅子。
足の短い人には、少々座りにくい。 | 
  |
| 
     | 
    
    甘栗開店の際、商売繁盛を願って、栗吉が古道具市で買ってきた。 あまり御利益はない。  | 
  |
| 
     | 
    
    大人が10人乗っても壊れない木の箱。
宿場では椅子の代わりに使われていた。 | 
  |
| 
     | 
    
    黒生家に古くからある金庫。
現金がたっぷり入っている。金庫自体も非常に高価。 | 
  |
| 
     | 
    
    母乳で育てられているため骨は丈夫。
石よりも硬いと評判。 | 
  |
| 
     | 
    
    米国諸国に対抗するため政府が製造した。
玉が体に当たると80のダメージ。 | 
  |
| 
     | 
    
    高炉の火薬庫にある。衝撃を与えると爆発する。 政府軍の大砲の玉にも不発弾がある。  | 
  |
| アイテム |