ドイツ1人旅 4日目 カラカラテルメ〜ケルンへ


●思い出深きドイツ1人旅行。長編旅行記その4。
  保養地バーデンバーデンには、世界一美しいカジノが紳士淑女を待っている。


STEIGENBERGER EUROPAISCHER HOF カラカラテルメ

ドイツ1人旅 目次

※この旅行記は長文であるため、複数ページに渡って記載しています。

タイトル 旅行日時 国・地域 地名 旅行先・観光したもの メンバ
備考
ドイツ1人旅
(長編)
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
2009/07/17
〜07/22
ドイツ フランクフルト レーマー広場、街歩き 1人旅 長編

初1人
海外

カジノ
シュトゥットガルト 街歩き
ミュンヘン アリアンツ・アレーナ、街歩き
バーデンバーデン カジノ、カラカラテルメ
ケルン 街歩き、ケルン大聖堂

4日目 カラカラテルメ〜ケルンへ

目覚まし代わりの携帯電話のアラームで目を覚ます。
ちょうど予定時刻通りに起きられたようだが、昨日はやや寝るのが遅かったので、あまり十分な睡眠時間は取れていない。
昨日もうちょっと早く、このホテルに着く事ができていればと悔やまれる。
まぁ、それは次回以降の旅行の教訓にしよう。

身支度を整え、朝食をとりに1Fへ。
そこまでの道すがらですら、楽しく思えるほどの豪華さが、このホテルにはある。
  

どこの美術館から借りたのか?と思えるような調度品が置かれ、ホテルの建物自体にも、どこか品格がある。
  

レストランの手前にバーがあるのだが、そこでさえまるで博物館並の豪華さだ。
レストラン自体はそれほど派手さはなく、ゆったりと食事ができる雰囲気だ。

レストランはそこそこの広さだが、宿泊客はそれほど人数はいないようで、安心して好きな席に座ることにする。
椅子に近寄ろうとしたとき、初老の女性スタッフが「モルゲン」と声を掛けてくれた。
私が「モルゲン」と返そうとしたとき、間髪入れずにスタッフが「カフィ?」と聞いてきた。

なるほど、「コーヒーはいかがですか?」ということだろう。
私はコーヒーよりは紅茶派だったので、ここで「ティー」と答えるのがよいのだが、
あえて私は、伝わるかは分からないが別の単語を口にした。
「テー。」(ドイツ語で茶のこと)

「テー?」
向こうは軽く復唱しながらうなずいてくれた。
この様子だと問題なく伝わったようだ。
今日も朝から私のドイツ語は好調である。
たかだか簡単な1単語を喋れただけで、どこか得意げな私。

席を立ち、ビュッフェをいただく。
ここのレストランはグレードが高いだけあって、品揃えは今まで泊まった2つのホテルよりも豊富だった。
安宿にはないジャーマンポテトもある。
パンにハムにエッグ。アプフェルジュース。
どれも美味い。
  

仕上げに大きなデザートのチョコケーキをいただく。
大きな皿にドンと用意されてあるケーキを、自分で好きなだけナイフで切って皿に移すのだ。
まぁあんまり食べ過ぎるとこれからの行動に差支えがでるので、
日本で普通に出されるよりはやや大きめのサイズに切って、自分の皿に乗せた。


食事は急ぎすぎず遅くしすぎず、しかしゆったりと頂くことができた。
まぁ時間に追われやすい日本に慣れていれば、これでも十分に贅沢な時間の使い方といえるだろう。

部屋に戻る前に、フロントから少し離れた、カフェらしきフロアにおいてある椅子に座ってみた。
豪華だ。金持ちは普段、こんなホテルにしか泊まらないのだろうか。
休暇は一箇所でゆったりと過ごす事が多いドイツ人にとって、こういったスペースというのは、どこであれ歓迎されるのだろう。
  

部屋に戻り、また服を脱いでベッドで横になっていると、急にノックの音が聞こえた。
私は驚き、すかさず「プリーズ、ウェイト!」とドアに叫びながら、慌ててズボンをはいた。

ドアを開けると、スタッフと見られる若い女性が、少し曇った表情で何やら喋っている。
うーむ、どうやらベッドメイクの人なのだろうか?
まだ私の部屋には服や荷物が散乱している。
というか、私は今日チェックアウトするのだから、
ベッドメイクなら私がホテルから出て行った後にするのがよいだろう。

それとも高級ホテルといえども、決まった時間にベッドメイクをするのがルールであり、
宿泊客はそれに従わないといけないルールとでも言うのだろうか?
規模の大きいホテルとはいえ、それは少々、宿泊客には迷惑な話だ。

とにかく今部屋に入ってこられるのは困るので、私は何とか後で来てくれよということを訴えた。
言葉に詰まった私は「ツヴァイ オクロック」と、よく分からない言葉を喋ってしまった。
向こうも少し諦めた様子で、どうやら引き返してくれるようだった。
チェックアウトが12時だったので、「12時に頼むよ」とする場合は
「エルフ オクロック」のほうが良かったのかもしれないが、まあ仕方ない。

うーむ、高級ホテルだというのに、これは落ち着かない。
まぁ今日も移動があり、それほどゆっくりする時間もないので、部屋を出てカラカラテルメに行く事にした。

部屋を出るたびに気が付くが、相変わらず豪華なホテルだ。
  

ホテルの玄関。実は右下の方に★が5つ書いてあったりする。


カラカラテルメに行くに際しても、何度も地図を見て場所を確認し、ホテルで貰ったより
具体的な地図を使っているにもかかわらず、やっぱり迷ってしまった。
うーむ、これほど入念に準備しているというのに、なぜ迷うのだろうか?
どうやら1つ1つの建物が入り組み過ぎていて、方向感覚を失わせているということか。

昨日の二の舞になるわけにはいかない、地図を見ながら今日は慎重に進んでいく。
少し丘を登り、学校のような建物の前で私は足を止めた。十中八九、こちらではない気がする。
向こうから歩いてくる学生らしき男性に、道を尋ねてみた。

「entschuldigen sie.」「Wo ist das?」
うーむ、すんなり口から出るこのドイツ語だけは上達しているようだ。
地図を見せながら尋ねると、向こうは「カラカラテルメに行きたいのか?」と聞いてきた。
やはりこのあたりをウロウロしている人の目的地はそこになるようで、地元の人もそれは心得ているということだろう。

「そうだ」と答えると、彼は聞き取りやすい英語で、
「そこの道を左に曲がって10m進んで、そこを右に曲がってさらに10m進むと、右に看板が書いてあるよ」
と、ジェスチャーを交えて教えてくれた。
私でもこれほど分かりやすいとは、彼はなかなか表現力に溢れる人のようだ。

「Danke schön!」笑顔でお礼を述べると、彼も笑いながら右手で親指を突き出し、グッドのポーズをしながら
「Bitte schön」と返してくれた。

さっそく彼の言うとおりに進んでみる。確かに手元にある地図を見ても、目的地に近づいているような気はする。
モータープールのような建物の入り口にある地図を見るが、よく分からない。
周りを見回すと、どうやら緑の公園のようなところが近くにあるようで、そこに入ってみることにする。

思ったよりも広い空間になっているようで、本当にここでいいのか不安になってきた。
あたりを見回すと、道に立っているのは少し前にいる白髪のおばあさんしかいなかったので、地図を片手に道を聞いてみた。

おばあさんは熱心に地図を見て、現在地を探してくれているようだ。
私の聞き方にも問題があったか。と私は、「イッヒ ゲーエ カラカラ」と初めて使う言葉を発した。
するとおばあさんはハッと気が付いたようで、あっちだよ、と指差してくれた。
なるほど、ここで間違いはないようだ、お礼を述べてさらに進むことにした。

公園のような場所は、カラカラテルメの敷地内にある、入り口の広場ということのようだ。
ようやっとたどり着くことができた。
建物を軽く見回した後、中へ入る。
  

中はまさに温水プール場という感じで、入り口にある店やらカウンターやら、日本のそれとほぼ大差はないように感じた。
違うのは、ここにいる客のほとんどが老人ばかりだということだ。
まぁ聞いていた通りだが…。

カウンターの近くまで行き、あたりを見回す。
ふむ、どうやらここに入るにはここのカウンターで入場料を払うようだ。
ガイドブックにあるとおり、料金も13ユーロで間違いないようだ。

そろそろ小銭が溜まってきた頃だったので、少し時間はかかるが、私は細かいお金を使い切るように13EURO用意した。
スタッフも声を出して数えてくれる。
「アイン、ツヴァイ、ドライ…」うーむ、ドイツ語で声に出して数えられると、こちらには単なる呪文にしか聞こえない。
日本で「いち、にー、さん…」と数えるのも、きっと外国人からすれば意味不明な呪文にしかならないのだろう。

会計を終えた私は、これまた温水プールで使いそうな腕ベルトを手渡された。
ロッカーの鍵などは付いていないが、これが鍵として使われるのは確かなようだ。

建物に入ったはいいが、次にどこへ向かえばいいのか、少しウロウロしていると、
女性の店員に声をかけられた。私がどこへ行けばいいか分からないとジェスチャーで示すと、
彼女は「OK」と、私を積極的に誘導してくれた。

二重になっているドアを抜け、ロッカールームへ。
使っていないロッカーを確かめると、スタッフは自分の持つ腕ベルト(私が持っているものと全く同じタイプのもの)
を使い、ここを合わせて強く押すと鍵が閉まって、もう一度押すと開くのよ、と親切に教えてくれた。
彼女は「OK?」と念を押す。
私はこれまたジェスチャーで理解したことを告げると、彼女は笑って戻っていった。
まさにフィーレンダンクだ。


ここからは日本と何ら変わらない温水プールだ。
1つ違うのはここにはサウナもあり、しかも男女混浴で全裸で入るということ。
まぁそのお楽しみはとっておくとして、まずはプールから入ってみることにしよう。

海水パンツに着替えて中へ。
うーむ、日本と何ら変わらない。普通の温水プールだ。
そこそこ広いが広すぎるというわけでもなく、客の数からすればちょうどよい広さだろう。
来ている客はやはり老人ばかりだ。もう少し若く健康的な女性でもいてくれればよいのだが。

ここでも私は一見して外国人に見えるようで、やはり多くの人からの視線を受けている気がする。
まぁここへはちゃんとお金を払って、ここのルールを守っているのだから、何か問題のある行為をしているわけではあるまい。

日本の泳ぎとは何たるかを示そうかと、私は平泳ぎの合間に、古式泳法(横泳ぎ)などでゆっくり進んでみたりした。

温水プールは室内と室外があり、内と外はドア以外に、透明の布で仕切りがされており、直接プールから行き来ができた。
外も狭くはないが広くはない。まぁ大きさとしては問題ないサイズだろう。

室内にあった流れるプールは、事前にガイドブックに書いてあった通り、
エクササイズに参加する人が集まった場合は立ち入り禁止になる。
早めに入っておいて正解だった。

一通りプールを堪能したが、ここはやはり温泉ではなく温水プールそのものだ。
さて次はサウナに行こうかと、入り口を見渡せる位置にあるプールにつかりながら、客の出入りの様子を見ていた。
見ていると、バスタオルで全身を包みながら移動している人がいる。
どうやら途中までプールの方向に進み、途中にある螺旋式の階段を上に上っているようだ。
そこにサウナがあるのだろう。

見た限り、サウナに向かうのはオバチャンばかりである。
まぁここの客層の多くが老人だから、それは仕方ないのだが…。
しばらく見ていると、少しは若そうな女性が入って行くのが見えた。
しめた、そろそろ行くか、と私はロッカルームへと戻った。

温水プールで裸になってバスタオルを羽織るというのは不思議な気分だが、
ここがそういうルールだというなら、多少抵抗を覚えながらも従おうではないか。
歩いてサウナへ向かう。ここで足を滑らせてバスタオルがずり落ちるとかなり
悲惨なことになる。はやる気持ちを抑えて、ゆっくりと螺旋の階段を上っていった。

するとそこには1つの建物があり、中に入ってみると、半ケツ状態のおじいさんの姿があった。
ここで間違いないようだ。私は意を決して中に入った。

事前に入手していた情報によると、ヨーロッパでは裸にサウナは当たり前のことであり、
日本の銭湯のように大事な部分をタオルで隠している人は少ない、という。
またここは別に風俗でもなんでもないので、いやらしい目で裸の人を見るのはご法度、ということだそうだ。

私もそのつもりで堂々と振舞うつもりであったのだが、そこにいる人たちは皆、タオルで身体を隠しているようだ。
うーむ、ドイツ人も変わったのだろうか。
そうはいえ、少数ながら若い女性の方もいる。
少し心を落ち着かせようと、私は入り口から少し離れた椅子に腰掛けていた。

サウナというだけあり、やはり個別に用意された個室がいくつかあり、そこは設定された温度に保たれているルームのようだ。
サウナが苦手な私ではあるが、とりあえずここまで来たら入るしかない。
若いお嬢さんの健康的な姿を見るまでは、土産話にもなるまい。

意を決して温度が低そうな部屋の中に入ると、すごい湯気が溢れてくる。
これでは近くの人がやや見えずらい。
ふと目を横にすると、30代くらいの人が座っている。
見ると女性だ。やっぱり裸になっているのだが、ちょっと胸が小さめの人のようで、一瞬男かと思ってしまった。
とりあえず中に入って突っ立っているわけにもいかないので、空いている席に腰掛ける。
おっと、バスタオルを下に引くことを忘れてはいけない。

熱気で既に参っているが、なるべく自然を装い、あたりを見回す。
高齢者が多いものの、男女が同じ部屋で裸になってじっと座っている。
ある意味では異様な光景だ。
しかし湯気があるので、座っている人の1人1人の全体像を確認するのは難しく、
残念ながらすべての女性を視界に移すことはできなかった。
うーむ、もうちょいナイスバディの人がいてくれてもよかったのだが、それほどセクシ−な人はここにはいないようだ。

2分もたたないうちにそろそろギブアップだ。
もうちょい周りの人を確かめたかったが、何よりこの異空間のような個室にいるには、
どうも居心地がよくないということもあって、早々に部屋を出ることにした。
確か備え付けのシャワーで自分が座っていたところを軽く流すのだったかな、
ちょっと四苦八苦していると、すぐ左にいた初老の男性が蛇口をひねってくれた。
ややテンパり気味での助け舟に、私はダンケ、と軽く男性に告げると、男性もうなずいて「問題ない」と言ってくれた気がした。

サウナというものにちゃんと入ったのはこれがはじめてかもしれない。
汗かきの私にとって、サウナはかなりの苦手分野で、あまり長時間いると、すぐにのぼせて頭が痛くなるのだ。

とはいえ、入ってこれほどすぐに出てくるという人間は日独含めても私くらいのものだろう。
まさに、何しにここに来たんだと誰かに突っ込まれそうな勢いだ。
ここで「若い女性の裸を探すためです」などとは死んでも言えないが(笑)

気を取り直し、元いた椅子で休憩する。
先ほどからずっと入り口を眺めているのだが、目に止まるのは老人ばかりで、若い人が出入りする様子がない。
とりあえず気分も落ち着いてきたことだし、施設内を歩くことにした。

あまりタオルで意識して隠しすぎると不自然なので、できるかぎり自然にタオルをかけて歩いてみた。
アングルによっては見えるかもしれないが、まぁ元々ここはそういうところだ。

ここはサウナのみならず、ちょっとした休憩所や、足湯などもあるようだ。
少し足湯を試してみた。まぁ足を乗せられるサイズの湯船に栓をして、そこに温水を流すという簡単なものだが、確かに足は温められる。

一通り歩いて、またもとの場所に戻ってきた。
うむ、若い子は多少いるようだ。私は今歩いてきた地図を頭にイメージし、
若い娘がいた場所を目指して、できるだけ自然に近づいてみることにした。

まずは入り口近くの小さめの休憩エリア。
そこそこ若い娘がいるが、アングル的に向こうからもこちらが見える。
あんまりジロジロ見られないのが残念だが、胸は多少大きそうだ。

そのまま足を動かし、建物をもう一周してみる。
すると戻り際にある大きめの休憩所に、かなり可愛い娘を発見。
とりあえず空いている椅子に腰掛けてみる。
うーむ、しかしこの娘に近づくのは不自然だし、部屋の構造上、自然に見えるポジションを確保できそうにない。
それに彼女も比較的移動が多いようで、なかなか近づくチャンスが得られなかったので、諦めて戻ることにした。
結局少ししか見ることができなかったが、この建物内では一番可愛い娘に違いないだろう。

とりあえずまぁ、やはりここのサウナは男女混浴で入るときは裸であり、
老人が多いが、若い娘も多少いた、ということは分かったし、少しは目の保養ができたので、土産話としては十分だろう。
もっとじっくり見たい、という方は、是非ともヨーロッパのサウナを体験していただきたい。

ちなみに余談だが、ドイツではアソコの毛を剃るのが一般的らしい。
私も他の客から視線を感じたが、おそらくそれは外人だからではなく、剃っていなかったからだろう。

断っておくが別に女性の裸が見たいからドイツに来たというわけではない。
たまたま第一目的のカジノがあるバーデンバーデンに有名な温泉があり、
そこにたまたま混浴サウナがあった、というだけの話である。
それに温泉保養地なのだから、温泉に入るのは当然の流れであるわけだ(実質は温水プールだが)。

カラカラテルメを出て、少し街歩きを楽しむ事にする。
バーデンバーデンは田舎ではあるが、保養地とあってショッピングエリアもある。
  

こちらはホテルの側に流れている川。
  

覗き込むと、案外汚かった。汚水を含んでいるのだろうか。


ここから少し歩き、温泉水を飲めるというトリンクハレへ。
ここでは私以外にも、日本人観光客が3名ほどいた。
  

室内で飲むことができるようだ。少し飲んでみたが、あまり変わった味ではなかった。


トリンクハレの側には綺麗に整えられた芝生が広がっていた。
このあたり一体は、クーアハウスの敷地内なのだろう。


ホテルに戻るときに、また川を覗いてみる。
どうやら花が添えられている場所もあるようで、川の色は汚くとも、少しはこれで映えるだろうか。
  

ホテルに戻った私は、荷物を整理する。
迷いながらもカラカラテルメにたどり着くことができ、これでカジノと温泉という、この町の目的は果たした事になる。

しばらく休んで、あとはチェックアウトだというときに、またもや呼び鈴が鳴った。
出てみると、やはり先ほどのスタッフの女性である。
うーむ、「ツヴァイ オクロック」を2時ではなく2時間後と受け取ってしまったのか。
とはいえもうじきチェックアウトだから、また後で出直してくれるのがベストなのだが…。

私が何と言おうか考えていると、奥の通路の曲がり角に男性スタッフが立っていて、女性と遠巻きに何やら話をしている。
少し様子を見ていると、女性はまた諦めた感じで立ち去っていった。
男性も曲がり角から姿を消したが、1秒後、顔をひょっこりだして、こちらに向かって笑顔で「Sorry!」と言葉を残した。
うーむ、どうやら助かったようだ。

高級ホテルらしい豪華な内装と客室ではあったが、度々スタッフに呼び鈴を鳴らされては、どうも落ち着けなかった。
がまあ、逆にそれも思い出になるのなら、これもありだろうか。

荷物をまとめて鍵を持ち、フロントへ。
「アウスチェッケン、ビッテ」。聞き返されることなくすぐに手続きをしてもらった。
このホテルは格安で取ったのだが、確か料金は後払いだったはずだ。
トラベラーズチェックは使えるか?と聞くと、どうやらここでは使えないので、
少し進んだところに銀行があるからそこで両替してくれ、ということを、やはり丁寧に英語で説明してくれる。
ドイツ人からしたら、このきめ細かい説明が5ツ星ホテルのクオリティなのだろう。
結局支払いは現金で行うことに。

支払いを終えると、スタッフは帰り際の案内までしてくれた。
地図を示してバス乗り場はこちらだが、タクシーを呼ぼうか?
と、これまた丁寧に聞いてくる。
ここであいまいな返事をするわけにはいかないので、私は「ノー、タクシー」と答えた。簡単な英語だがまあ確実に伝わるだろう。

私はもう一度、ここでトラベラーズチェックを両替できないかと聞くと、やはりまた丁寧に銀行の位置を教えてくれた。
さらにもう一度、タクシーを呼ぼうか?と聞いてくるようだ。
私はもう一度、少し苦笑しながら「ノー、タクシー」と答えた。

タクシーを呼んだほうが特になることでもあるのだろうか?
まぁ面倒ではあるが、金銭的にもバスに乗るほうが利口だろうし、行きも問題なくバスに乗ってきたから、勝手は分かっている。

細かいことまで長々と英語でしゃべってくれるとはいえ、
私にとっては全てを理解することができず、はっきり言ってありがた迷惑である。
だがまあ終始笑顔で対応は親切だったので、チェックアウトを済ませた私は、
スタッフに軽く笑って「フィーレン、ダンク」と、別れの挨拶を済ませた。

バスにも問題なく乗り、バーデンバーデンの中央駅へと戻ってきた。
さてこの駅にはDBインフォメーションがない。次の目的地はケルンだ。

私は地図を広げて場所を確認し、駅に貼り付けられた時刻表を見た。
出発前にドイツの時刻表の見方はおさらいしてきたし、これまで迷いながらも電車を乗り継いできた経験もあってか、
迷わずどのホームの何時出発のどの電車に乗ればいいか、を判断することに成功した。
うーむ、少しは自信になりそうだ。

途中どこかに寄り道してもよいのだが、昨日はそれで痛い目に遭っている。
今日は、まずは早めに宿にたどり着くことを第一優先とすべきだろう。
ICに乗り、大きい駅を経由してICEでケルンへ向かう。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

4日目 ICE食堂車〜ケルン到着

ケルンはドイツ第四の都市と言われる大都会であり、ライン川もすぐ近くを流れ、交通の要所でもあり、世界遺産の巨大建造物もある。
本来行く予定ではなかった場所だが、調整の末、最終的に日程に組み入れた都市だ。

窓を覗き込むと、小さな駅を通過しているところだった。
新幹線だけあって、駅をどんどん通り越していくのが気持ちいい。


ケルンに着く予定のちょうど1時間前。
今日の昼食はICEの食堂車で摂る事にした。
これも外せない経験だし、タイミングとしては今がよいだろう。

さっそく食堂車へ向かうと、やはりそこは1車両全体が食堂用のスペースとして使われているようだった。
カウンターを見ると、ドイツ人にしてはやや美人のお姉さんスタッフが立っていた。


とりあえずメニューを確認しなくては。
私はカウンターの手前にあったテーブルにとりあえず陣取り、テーブルの上にあるメニュー表を見てみた。
うーむ、英語での補足は多少あるのだが、ほとんどがドイツ語だ。
私は覚えておいた単語を参考にしながら「ヴルスト」を探した。
ふむ、まだ食べたことのないガリーウルストのセットがある、これにしよう。

少し深呼吸した後、意を決して私はカウンターの前に立った。
メニューを指差しながら、これが欲しいとぎこちなく伝える。
すると美人のお姉さん、いきなり長いドイツ語で何かを聞いてきた。

神経を研ぎ澄まして耳を集中させる。
全体的に何と言っているのかはわからないが「トリンケン」という単語が聞こえた。
会話の流れから見ておそらく、セットメニューの飲み物は何がよいか? という意味ではなかろうか。

私は恐る恐る、メニューの文章の一部分を示して見せた。
「ペプシー?」
「ヤー、ペプシー」
うむ、どうやら間違いではなかったようだ。
ちょっとドキドキだったが、ドイツ語を話す相手になんとか対応できた事で、少しの自信と安心が持てたような気がする。

注文を終え、先ほどのテーブルに戻る。
うーむ、これまで会ってきた多くのドイツ人は、こちらが外国人と見るや英語で話してくれていたものだが、
この人はモロにドイツ語で応対しているようだ。

後で考えてみたのだが、ひょっとしたらこの人は北部のドイツ人で、比較的フレンドリーな南部のドイツ人と違い、
ドイツに来たならドイツ語で話すのが当たり前だと思っているのだろうか。
まぁ、至極正論ではある。

数分後、メニューが出来たようだ。
カウンターの前に出されたガリーウルストとパンとペプシーを取りに行き、テーブルに戻って並べた。
ガリーヴルストはガイドブックに書かれていたものとは少し見た目が違うが、細かく切られたヴルストにたっぷりとケチャップがかけられ、
その上からカレーパウダーが降りかけられているから、これはまぎれもなく「ガリーヴルスト」と呼ばれるものだろう。
ヴルストを注文すると、もれなくパンがついてくるというのはどうやら常識らしく、この形状から、パンに挟んで客に出すのは難しかろう。
パンはミュンヘンで食べたブラードウルストに挟んであったものとほぼ同じもので、全く切れ目を入れていない状態で出てきた。
紙コップに入ってあるペプシーコーラーは、日本の物と味はほぼ同じだったが、サイズはさすがにビッグであった。

さっそくガリーヴルストを食べてみる。やはり美味い。
ヴルストの味はどこでどのような調理法で食べても美味い。
ケチャップとカレーパウダーとの相性もばっちりだ。
加えて、ヴルスト料理はパンと一緒に食べるのが定番であろう事を容易に予想させるほど、
パンとの組み合わせがピッタリと合っていた。
ペプシーも美味い。日本ではコカコーラが人気だが、やはり欧米では日本よりもペプシーの普及度が高いのだろうか。

私が座っていたテーブルの側には鏡があり、その鏡からカウンターの方が見える。
ゆっくり食事をしながら鏡越しでカウンターを見てみる。
うーむ、この食堂車のスタッフのお姉さんは本当に美人だ。
今まで見てきたドイツ人の中では一番ではあるまいか。
お姉さんに気付かれないよう鏡越しに、しばらくその顔を見つめさせてもらうことにした。

しばらくした後、小さい女の子が食堂車に入ってきた。
「Excuse me.」そういいながらカウンターに駆け寄る。
美人のお姉さんも気が付いたようだ。

ふとそこで気が付くことがあった。
この客の女の子は明らかに英語で話している。(見た目もドイツ人っぽくないし)
ドイツに初めて来たとしても、ドイツ語慣れしているのなら、この場合「hello」か「エントシュルディグング」と話すのが一般的である。

となるとこの子はドイツ国外から来ている可能性が高く、当然ドイツ人からは「外国人」として見られるだろう。
見た感じ、この女の子もドイツ語があまり分からなさそうな感じにも見える。

しかしそれでも美人スタッフは、やや困惑しながらドイツ語で話している。
もちろん意思疎通を取ろうと努力しているようだし、女の子に対して誠意的に行動していることが見て取れる。

なるほど、この美人さんは英語があまり得意でないのかもしれない。

確かにドイツ人の多くはある程度英語を理解する。
それは教育の段階で英語を学び、英語自体がドイツ語と近い言葉であるからだが、普段英語を話す環境にない場合、
なかなかすんなり英語が出てこないのは、どの国に限らず同じことなんだろう。

とはいえ、ドイツが誇るDB、及びICEであれば、少なからず英語を聞く機会はあるはずである。
切符を確認しにくるスタッフも、電車のアナウンスも、全て何らかの英語のフレーズが話されている。
まぁ食堂車の場合はドイチュバーンの社員とはまた違うのかもしれないな。

それはそれとして、私も引き続き食事を楽しむことにしよう。
ペプシーにガリーヴルストにパン。どれも絶妙なマッチ。
ヴルストにパンがつくというのは本当にありがたい。
ガリーヴルストはカレー味のパウダーに、ケチャップのヴルストというもので、味はご想像の通りだと思う。でも美味い。


ガリーウルストを平らげた私は、今から席に戻っても誰かに取られてるかもしれないし、
あと1時間くらいで着くのだし、それほど混雑しているわけでもないから、ここで時間を潰すことにした。
残しておいたペプシコーラを少しずつ飲み、時に飲んだフリをしてごまかした。

外の景色を窓から見ていると、カウンターが少し慌しくなった。
うーむ、どうやら閉店準備のようだ。
ケルンに着く時点で店を完全に閉めてしまうつもりらしい。
時間を見るとまだ昼を数時間過ぎたところ。
ちょっと早すぎる気もするが、電車内ということもあり、タイミング的にこのあたりが閉じ際ということなのだろう。

あまりジロジロ見ないように気を付けつつ、店を見ていると、
私が座っているテーブルの前、ちょうどカウンターから一番近い位置にあるテーブルに、
店のスタッフが2名、(うち1名はあの美人さん)が、テーブルに何やら広げている。

しかもそのテーブルのすぐ横には、別のお客さんが腰を持たれかけさせている。
スタッフ2名は気にすることもなく、書類に目を通し、どうやらお金もいじっているようだ。
日本では店のスタッフが、お客のすぐ側で売上を確認したりお金をチェックするというのは
あまり見ない光景だが、ここではそれほど珍しいものではないのだろうか。
横にいるお客も、少し見ているようではあったが、あまり気にせずにしばらくその場に留まっていた。

そうこうしている内に、だんだんと窓の景色が変わってきた。
時計を見てみると、ケルン到着予定時刻まであと10分ほどか。
私は今腰を持たれかけさせているテーブルの後ろにある大きな窓を覗き込んだ。


しばらく見ていると、高く大きな2つの塔が奥のほうに見えた。
なるほど、あれが町のシンボルとなっているケルン大聖堂か。
この距離から見えるのだから、近くに行けばその大きさは相当なものだろう。
しかも駅のすぐ側にあるから、電車は真っ直ぐ大聖堂の方向に向かうことになる。
私はワクワクした。


電車のアナウンスが聞こえ、電車のスピードが落ちてきた。どうやら到着のようだ。
相変わらず到着前だというのに、扉の前には行列ができている。
食堂車にいる私はそれほど行列に巻き込まれなかったが、他のお客さんと降りるタイミングを合わせるのに少し神経を使った。

ケルン駅に降り立った私は、一斉に降りていく客の流れに乗って、下の階へ移動した。
大きい駅だ。ホームも沢山ある。主要中央駅はやはりどこもこれくらいの規模なのだろうか。

まぁ焦ることはないと、私は心持ちややゆっくりと、駅構内を見てみた。
駅構造は、フランクフルトやミュンヘンなどの行き止まり駅と違うためか、
店の配置などは異なっているものの、店揃えは大体同じようだった。
本屋もあるし、土産ショップもある。そして何より食品を扱う店がかなり多くあった。
ケバブのインビスらしき店を探すのだが、しかしそれっぽい店がない。
後で思えば私が見つけられなかっただけで、実はあったのかもしれない。

全部見たわけではないが、ある程度の店の前は通ったと思う。
ここは所詮駅なので、ショッピングモールというわけではない。
見て回る店もそれほど多くはなかった。
では、駅の外を見てみることにしよう。

出入り口の辺りは工事中でちょっと狭かったが、出口を出るとすぐ、広場がそこに広がっていた。
足を止めずに移動している通行人もいるが、その場で立ったまま左を見上げている人もいる。
そこに何があるかは分かっているが、私はスリに警戒しつつ、比較的安全と思われるあたりまで歩を進めてから、そこで改めて左を見上げた。

でかい。噂には聞いていたがでかい。
そもそもこんなに大きくする必要があったのだろうか?とツッコミたくなるほどだ。
大聖堂の手前にある階段にも、そこそこ多くの人が腰掛けて、自分の時間を過ごしている。
この大聖堂の存在が、この町の人たちに心のゆとりを与えているのだろうか。


目の前に広がる大聖堂。
大きい建物というのは遠くから見る機会はあっても、その多くは間に何らかの建物であったり、
入れない敷地などがあったりして、全体像をじっくり確認することはなかなか難しい。

しかしここから大聖堂の間には何の障害もない。
もちろん駅の一部分がかかっていたり、昼間なので少なからず人もいるのだが、
これほど大きな建物の下から上まで全体像を目視できる機会はなかなかないかもしれない。
なんというか、その大きさに圧倒される。


さて、大聖堂の外や中をじっくりと見るのは後回しにして、まずは宿に着くことを最優先しよう。
今回泊まる宿の地図も何度も確認していたのだが、どうもやはり方向がつかみにくい。
だが再三迷ったりしているおかげで、少しはおおよその位置がつかめるような感覚があった。
というかそれ以前にココの場合は、何よりも巨大な目印があるわけなのだが。

駅前広場から歩いて宿の方角へ向かう。
広場前の道路にはタクシーが何台も停めてあった。
何か危険な雰囲気がする。ここはドイツだからめったなことはないだろうが…。
すこし警戒しつつ前へ進む。左にある建物群の1つには「ラスベガス」と書いてあった。
どうやらカジノらしいのだが、歩きながら覗き見する限りでは、「ラスベガスカジノ」と書いてある割には部屋が一室しかないし、
置かれているのはゲーム機のようなものばかりで、人も少ない。
日本で言うゲームセンター感覚なのだろうか。まぁ見なかったことにしよう。

この町もやはり道が曲がりくねってある。地図を見ながらぐるっと歩き回ってみると、
また大聖堂の広場に出てきてしまった。慌てて引き返す。

道路を隔てた1つ隣のブロックということらしい。
さっきも通った道をまた通り、注意深く建物の文字を見る。
とても小さい酒屋の隣に、それらしきホテルの名前が書かれてあった。
なるほど、ここから入るのか。

少し気持ちを落ち着け、さっそくホテルに入る。
するとロビーには既に何人かのお客が待っているようだった。
ソファーに座っている人、カウンターの少し前で立って待っている人。
私もその人の後ろで立って待つ。

5分ほどして、ようやく私の番。
とりあえず「アインチェッケン、ビッテ」と言い、印刷しておいた宿泊予約確認書を手渡す。
スタッフは数人いるようで、私の対応をしてくれたのは30代くらいの男性だった。
スタッフは宿泊に当たっての説明を英語でしてくれる。
私も全部を把握したわけではないが、何となく言わんとしていることは分かった。
どうやらこのホテルの場合は、外出時は必ず鍵をフロントに預けなければならないようだ。
朝食の場所はあちらだ、と指し示される。
「249」の鍵を渡された。

私はあらかじめ用意しておいたメモを見せる。
スタッフは少し微笑むように笑いながら、そのメモに回答を書き込んでくれた。
どうやらそれによると、朝食は別料金ということらしい。
私が「Can I ..」とそれだけ言うと彼は分かってくれたようで、「朝食はいらないのかい?」と聞き返してきた。承諾。

鍵を受け取り、私は少し笑顔でダンケ、と言いつつカウンターを後にする。
すぐ横にあったケルンの町ガイドのマップパンフレットを取っておく。

カウンターから15歩ほど歩いたところにエレベータがある。
上のボタンを押して待つ。
どうやらこの建物もエレベーターも随分と古い。何年前から営業しているのか。

エレベーターに乗ってみると。どうやら両方にドアがある。
うーむ、どちらが開くのか。と待ち構えていると、入ってきたのと逆のドアが開いた。
なんというかこの構造や開き方などにも年期を感じる。
こんなところでエレベーターが故障などしたら、一体どうすればいいのか。

エレベーターから降りると、視界には目の前に階段、通路、ドアが見えた。
少し人に疲れた感じもあったので、他の客とすれ違う前に客室を目指す。
急ぎつつも慎重に部屋番号を探す。この建物は随分と部屋構造が把握しにくかったが、
幸いにも私の部屋はエレベーターからそれほど離れた距離ではなく、すぐに見つけることができた。
というかエレベーターから降りて、すぐに目の前に階段が広がっていたなんて、そんな光景今までに見たことがあっただろうか。
よほどこの建物は、無理やりな構造になっているんだろう。

鍵を差し込み、ゆっくりと2回まわす。
ドイツ滞在も長くなってきたので、この手のドアにはもう慣れてきた。
ドアの前の廊下にいるのは何かと落ち着かなかったので、鍵が開いたのを確認してすぐ、部屋に滑り込んだ。

ドアの前にはすぐイスとテーブル。
そしてそのすぐ奥にベッド。ベッドの横には窓があり。その下にはヒーターがあった。
ベッドの側のドアを開けると、トイレとシャワールームが見えた。
全体的に小さな部屋だ。まぁこのくらいでも十分なのだが。

荷物を降ろし、靴を脱ぎ、ベッドにダイブ。ふぅ〜〜〜。
乗り換えあり、ドイツ語での対話あり、人疲れに地図との格闘ありと、少し疲れていた。
時計を見るとまだ夕方にもなっていない、今日はかなり早く宿に着いた。
というかちょっと早すぎじゃないだろうか。これならもうちょっとバーデンバーデンにいてもよかったかな。
まぁ早く着きすぎて困る事はない。時間はまだあるし。少し休む事にした。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

4日目 ケルン大聖堂〜街歩き

ようやく少し疲れが取れた私は、荷物を整理し、ゆっくりと身支度をする。
兎にも角にもここケルンに来たからには、大聖堂を見ないことには始まるまい。
高まる期待を抑え、ホテルを出た。

ホテルから大聖堂までは非常に近いから行きやすい。
ほとんど立地でこの宿を決めたのだから、このあたりは計算済みだ。
さっきよりも身軽になったため、改めてじっくりと観察できる心構えができてきた。

駅前広場に戻る。相変わらず人の数は変わらない。
ここに最初に立ち寄った人は、必ずこの大聖堂の存在に圧倒されるだろう。
立ち尽くして上を見る人、しきりに写真を取ろうとする人も、先ほどと変わらずいる。

とりあえず私も写真を撮ろうとするのだが、この広場からだとあまりにも大きすぎて全体が入らない。
わざわざ離れて撮るにしてもそれは後回しにできることだ。
ひとまずなんとなくその大きさが分かるように撮っておき、いよいよ中に入ってみることにする。

入り口の扉は開け放されていた。中はやや薄暗そうな感じがする。
(入場を禁止している時間帯に、聖堂の人が扉を閉めるのだろうと思われる。)
さすが観光地だけあって、入り口に入っていく人はなかなか多い。
多いといっても混んでいるとまではいかないので不快には思わなかった。
人の多さは人気の表れなので、寂れているよりはよほど期待を抱かせる。
期待の観光名所の初訪問とあって、久しぶりにワクワクした気分を心地よく感じながら、私は入り口の大きな扉をくぐった。

広い。

さすが建物が大きいだけあって、中も相当広い。
観光客の数は決して少なくはないのだが、この広さなら何ら窮屈な感じはせず、まだまだ人が入れそうな感じだ。
大きい建物ながら声が響き渡り、観光客も静かな声で話してはいるが、確かに喧騒を感じられた。


ゆっくりと歩きながら観察してみる。
建物の奥行きなどは入り口からでも見渡せるほどで、かなり広いのだがフロア面積的には巨大という感じはない。
しかし特筆すべきは、やはり高さである。
上を見上げると、有り得ないくらい上空に天井があるのだ。


しかも聖堂の壁には多くのステンドグラスが彩られ、壁の高い位置にも綺麗に並べて飾られている。
1つ1つのステンドグラスの出来栄えも見事なもので、それがいくつもこの大聖堂にあるので、
普段このようなものを見慣れていない身としてはなかなかの驚きであった。


柱も壁もどこか古めかしさがありながらも、威厳を漂わせる佇まいだ。
入り口に近い柱には、腰の位置に水溜りのようなものができている。
祈りを捧げる人が手でこの水を掬い、清めるためのものなのだろう。

聖堂によく設置してあるような長イスも、ここではかなりの数が並べてある。
この広さなので、一体何人の人がここで座りながら祈ることができるのだろうか。
腰掛ける観光客の数も少し見受けられるが、この広さなので空席だらけで座りたい放題だ。

私も腰掛けて一息ついてみる。なんというか、ここの建物の中は外とは別世界だ。雰囲気がまるで違う。
しばらく独り黙っていると、言葉を失うほどの厳かな存在感に圧倒される。
これまで慣れない外国での一人旅で気持ちが張り詰めてばかりいたが、
この開放感溢れる広い空間にいるだけで、気持ちが落ち着くようだ。

イスが並べられた一角では、10数人の子供たちが、大人の女性の話を聞いている。
なるほど、どうやらこれは課外授業の一環で、先生が生徒たちをこの場所に集めて授業をしているのだろう。
博物館などでも実際にその場所に行って授業を行うらしいから、このドイツ式の教育は少し感心だ。

観光客に混じって、少し変わった服を着た、どこか威厳のある人たちも数人いた。
ほぼ間違いなく、この聖堂の神父さんたちなのだろう。
服は法衣と呼べばよいのだろうか、私のような聖堂に馴染みのない人間でも分かるくらい、それっぽい服だ。
若い人もいたが、赤い服を着た初老の方が最も威厳を感じる。
この聖堂で特に権威ある人に違いない。


散歩中、フラッシュの光が放たれているのを度々感じる。
どうやらこの場所は写真撮影が可能で、フラッシュを炊いてもOKのようだ。
私も早速カメラを取り出し、シャッターをきりだした。


カメラ越しに上空を覗くと、この建物の最も高いところのステンドグラスが随分と映えて見える。
きっと朝陽や夕陽に照らされれば、もっと幻想的に見えるのだろう。
明日の朝にでもまた来ようか。

聖堂を出て少し歩くと、またもや驚いた事があった。
聖堂のすぐ側の道が繁華街の入り口になっているのである。

この大聖堂はまさにケルンという町のシンボルであり、
その大きさ、その厳格さ、その存在感は、まさに歴史と威厳を感じさせるものであるのだが、
実はこのケルンという都市はドイツ第四の規模を誇る大都市であり、
これほどに希少で世界遺産にも登録されている歴史的建造物が、大都会にあるというのだ。

日本で言えば京都が最も歴史的遺産が豊富にある観光都市であるが、
どうも日本の感覚で言うと、文化遺産と近代建造物とは相容れないものであり、
京都もそこそこ発達した都市なのだが、歴史遺産都市であるという点を踏まえ、
景観を損なわないよう、京都のマクドナルドは赤色ではなく少し濃い色になっているし、
コンビニの看板も目立たないようになっていたりと、街づくりに工夫がなされていたりするのだ。
(近代的な住宅がむしろ景観を損なっているという専門家の指摘もあるようだが)

しかしどうしたことか、このケルンでは都会の中に、それも繁華街のすぐ側にこれほどの歴史的建造物がある。
なんだか不思議な感覚だ。

まぁドイツ人は合理主義だし、あまりに合理的な都市開発をしたせいで、世界遺産の登録を抹消されたものもある。
(ドレスデン・エルベ渓谷のこと。景観を損ねる橋が建設されたことで2009年に世界遺産が抹消となった)

それを考えればこのような繁華街と駅の間に貴重な歴史遺産があってもおかしくはないか?
大聖堂の近くにはあまり高い建物、それこそ高層ビルのようなものはないので、一応これが配慮ということなのだろう。
(後で調べてみると、周辺の高層建築物計画による景観破壊の危機にさらされ、2004年には危機遺産に指定されたが、
大聖堂の周囲に高さ規制を敷くなど市当局の懸命な努力により2006年を以って解除されたらしい。
ぶっちゃけ素人の私が見ても、この大都会の建物群が景観を損なうのでは?と疑問を持つほどなのだ。)

繁華街を進んでいくと、大聖堂の雰囲気とはうって変わって、まったく都会の空気である。
ショップあり、デパートありと店が連なっているショッピング通りだ。
決してここは田舎ではない、都会だ。

私はサッカーショップを探しがてら、スポーツショップに入ってみた。
うーむ、サッカーコーナーは少ししかないようだ、やはり繁華街には専門店はないのだろうか?
まぁ見つからなくてもいいので、暫し気になった店を巡ってみることにする。

ゲームショップらしき小さな店に入る。
こういう店の構造や商品陳列等は、日本とほとんど変わらなさそうだ。
日本製のゲームは何かと海外でプレイされている事が多い。
やはり日本で見た事があるゲームもあった。当然ドイツ語バージョンだろう。

デパートらしき店もいくつかあったが、日本の都心にあるような大型なデパートではなく、
1階層が奥の壁まで見渡せるほどの大きさで特別広くなく、4階建てくらいのデパートが多いように感じた。
ミュンヘンでもこういうタイプが多かったように思う。

しかし探してみるとあるもので、日本の大型デパートに相当する大きな店舗もあった。
4階建てくらいしかないのは、景観に配慮するためだろうか。
この規模のデパートがあるのは、ケルンを含む都市部くらいかもしれない。
建物に美しさを感じるのは、やはり部屋を飾ることを好むドイツならではといったところか。


ケルンにもそこそこの大きさの本屋があったので、立ち寄ってみた。
シュトゥットガルトのものと大きくは変わらなかったが、やはり店舗によって趣向が凝らされているというか、
同じ本屋でもどこどなく店の雰囲気が異なっているように感じられた。
まぁ日本でもそうか?

通りを歩いていると途中、道が交差する広場で、何やら黒人の人たちが集まって、何かを呼びかけながら歌を歌っていたようだった。
周りのドイツ人も何事かと足を止め、腕を組んで様子を見ている。
人種差別の反対を訴えるものなのか、どうやら何かしらの活動を行っている最中なのだろう。


地図を片手に街をぶらつくのだが…しまった、また道が分からなくなってきた…。
まぁ今日はまだ時間もあるし、のんびり帰ればよいか。
車が通る大通りをウロウロ、さっき来た路地、繁華街の外れの道をウロウロ。
私は少し焦る気持ちを抑えつつ、とりあえず視界に入ったスーパーに入ってみることにした。

すると突然店の入り口で、1人の中年と見られる女性に絡まれてしまった。
必死そうな剣幕で何かを訴えているようだ。
素通りする人もいたようだから、もしかしてこれは…。

私は迂闊にも足を止めてその人と対面することになってしまった。
当然向こうはドイツ語を話してくるが、切羽詰っていて早口なのでよけい分かりにくい。
しかしその女性は左手を差し出し、さっきまで握っていた掌を開いて見せてくれた。
このコインは…ユーロか。

私の直感が核心に変わる。この人は物乞いのようだ。
うーむ、だがここまで必死に絡まれるというのも、今まで経験したことがない。
ここが例えばアジアのどこかの国であるならこういうことは日常茶飯事なのだろうが、
ここドイツでこういった物乞いをされるとは思わなかった。

まさか事前に準備・練習しておいたフレーズをこんな形で使うことになるとは…。
私は頭の中に入れてあったある言葉を発した。

「Ich kann nicht so gut deutsch.」(私はドイツ語はあまり話せません)
するとその女性、「くそっ」という表情を少し見せたかと思うと、
この人間にはこれ以上話しても無駄だろうという判断をしたらしく、すぐさま立ち去った。

うーむ、なんかちょっと気持ちがヒヤヒヤした。
しかし店の入り口で突っ立っているわけにもいかないので、とりあえず入ろう。
こういう時は何事もなかったかのように、まるでここに住んでいるかのような態度でいるほうがいいかもしれない。

ここはどうやら地元のスーパーらしい。店の商品がとにかく安い。
きっとここに住む人たちが日常的に利用している店舗に違いない。
ミネラルウォ−ターもいくつか種類があるようだが、下手なものを選ぶと炭酸が入っている。
だがいくら探しても、炭酸なしの水が見つからない。

仕方なく、微炭酸とかかれた水を買うことにした。
値札はあったものの消費税が足されるのかどうかも分からないが、
まぁ駅近くの店で買うよりは元値が随分安いので、手持ちの小銭で足りるだろう。

レジに並ぶと、どうやらそこはベルトコンベア式に自分の商品を置き、そのままレジのスタッフが会計を処理していくシステムのようだった。
日本にもこういうタイプの店があるにもかかわらず、よく知らない私、水が1つということもあってつい手でもったままにしてしまった。
途中で気が付いてベルトコンベアに商品を置こうにも、後ろに立っているおばちゃんの商品が邪魔で置けない。
するとおばちゃん、無言で私の水を置くスペースを作ってくれた。
ありがとう!私も無言で軽く頭を下げた。

会計の人もとにかく無言だ。私の番が来た。
水が1つなので、すぐさまレジに数字が表示される。
ここで細かく小銭を出している余裕はないので、釣銭が細かくなる事を覚悟で2ユーロコインを1枚だけ出した。
これまた無言で釣銭が返ってくる。1セントコインなんて初めて見た。

買った水を持ってそそくさと店を出た。
息が詰まるというか、なんというか、人がどうも無表情に感じる。
ヨーロッパでは客より店員の方が何かと偉そうに振舞ったりするらしいので、それもあるのかもしれないが、
そういうのは、なんとなくドイツに似つかわしくない気がしてきた。

思えばここは随分と浮浪者が多いような気がする。
宿の近くの通りにも浮浪者が壁に座り込んでいたし、あの大聖堂にすら、外側の壁に物乞いらしき人が腰掛けているのだ。
さっきも地元のスーパーで物乞いに絡まれた。
どうやら治安もあまり良くはなさそうだ。

南ドイツは治安も良く人も温かいが、北ドイツはそうではないということだろうか?
ケルンは位置的にはドイツの西側だが、北か南かと言えば北に含まれるのかもしれない。
少なくともフランクフルトよりは北にあるわけだし…。
そもそもここはライン川沿いで都会だから、また違った地方民性があるのだろうか?
近くにはルール工業地帯もあるし…ってそれは関係ないか。

ケルンと聞けばまずは巨大な世界遺産建造物が思い浮かぶが、
どうやらこの街は、大聖堂の存在だけで推し量れるものではなさそうだ。

さていよいよ道に迷ってきたので、地図を片手に人に聞くことにする。
うーむ、果たしてここの人たちは応じてくれるだろうか?
中央駅のスタッフも何か横柄な気がして、なんとなくここいらの人も冷たい気がするんだよな…。

中年より老けている人は避けた方が無難だろう。
私はこちらの方向に向かってくる、若いカップルに道を尋ねてみた。

「entschuldigen sie」
「Wo ist das?」
そう言いながら地図を見せると、カップルの女性の方が積極的に地図を手にとってくれた。

「ここに行きたいの?」、そういいながら女性は地図上にある「ドーム」とかかれた場所、
つまり大聖堂を指し示してくれた。私は肯定する。
さすがケルンといえば大聖堂が何よりの目印になるし、観光客らしき人が向かう目的地No1候補であろう。
そして地元の人は、何よりそのことを理解しているに違いない。

今ここにいるから、大聖堂はあちらの方よ。
女性の言っていることが全て聞き取れたわけではないが、その親切丁寧な対応に私は感謝しきりだった、やはりドイツ人は優しい。
回答を全部把握できなくても、現在地が地図上に示され、かつ大聖堂の方角が分かれば十分だ。

私は彼女を見て「ダンケシェーン!」とお礼を述べると、すかさず彼女も「ビッテシェーン!」と返してくれた。
こちらも英語ではなくドイツ語で話しているということもあってか、気持ちの良い会話ができたと思う。
よかった、少なくとも若い通行人は優しかった…。

言われた事を参考にしつつ、慎重に進んでいくと…見えた、大聖堂だ。
さすがこの巨大さだ、少し離れていても見える。
視界に捉えられればこちらのものだ。

これほど巨大な目印があるからこそ私は少し無謀にも遠出をしたのだが、少し奥に来過ぎてしまったようで、
繁華街の建物に塞がれて、大聖堂すら見えない位置まで歩いてきてしまったようだった。不覚だ。
やっぱり方向音痴なのか私は?

ともあれ、視界に捉えた大聖堂を見失うまいと、ひたすらそこを目指した。
ようやっと大聖堂に到着。
とりあえず一息着こうと、中に入って休むことにする。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

4日目 再び大聖堂〜夜の街歩き

本日2回目の聖堂IN。


とりあえず1回入ったことがあるので気負わずに扉をくぐると、
入り口で初老の神父さんが私を見てすぐ「Hallo.」と声をかけてきた。
続けざまに頭の前をつまむ様なジェスチャーを行っている。


私ははっとして、とっさに頭に被っていた帽子をとった。
神父さんは微笑みながら「Ja」と言い、私以外に入ってくる人たちに目をむけていた。
私はちょっとすまなさそうな顔をしつつ、中へ入った。
なるほど、神聖な聖堂に帽子を被って入るのは、配慮に欠ける行動とみなされるようだ。

もう夕方ということもあり、今の時間帯は、最初の訪問時よりも観光客は少なめなようだ。
聖堂の長イスに腰掛け、やっと少し落ち着ける。


なんというか、外を見てきたからこそ分かるのだが、本当に大聖堂の中と外ではまるで別世界だ。
大聖堂の中は厳かな空気で満たされ、邪悪さは感じられず、
「ここは危険に晒される事もないし、犯罪にも巻き込まれまい」
という妙な安心感も沸いてくる。

外は都会の喧騒に溢れ、浮浪者も多く見受けられ、地元のスーパーは何やら殺風景で人の愛想も悪かった。
現に、この大聖堂の外壁にも物乞いの人はいる。
このギャップの大きさは、大聖堂だけでなく、街歩きもしたからこそ感じられたことだろう。

当然のことかもしれないが、きっとドイツ人は日本人より敬虔な人が多いのだろう。
教会の中では大声は出さず静かな声で話すのも当たり前に行われていたし、浮浪者でさえも教会の中まで入っていくことはしない。
これが国が変われば、教会だろうが文化遺産だろうが、物乞いが寄ってたかって来そうな気もする。

ドイツの物乞いはなんというか、本当に大人しい感じがする。
激しく言い寄ってくる人も中にはいるが、例えばよく聞く東南アジア(特にインド)での
「仕事としての物乞い」という人はあまり見かけない気がする。
物乞いといっても服装はわりときっちりしたものを着ているし、がめつく求めてくる人もそれほどいない。
貧富の差というのはどこの国でも有り得ることだが、
この国は某国のように「物乞いしたほうが普通に働くより儲かる」状態ではない気がして、どこか安心した。

しかもこの国の人は親切で、物乞いに対して施しを行う人が結構いるのである。
それもお母さんが子供に小銭を握らせ、子供がその人に「どうぞ」と差し出しているシーンも見かけた。
物乞いの男性がひざまずいて、帽子を差し出し、帽子の中にお金を入れてもらっていた。
たまたま私がそういうのを見ただけかもしれないが、体感としても圧倒的に日本人よりも皆、他人に対して優しいように思う。

物乞いにお金をあげる人がもっと増えればいい、なんて事は言わないが、
せめてもう少し日本人も、他人を受け入れるだけの広量さを持つべきではなかろうか?
まぁ過度な人口密度の中、大勢の人に囲まれている日常であるが故に、そのような心理状態に陥っているのであろうが…。

さて買ってきた水を口に含み、少し気持ちも落ち着いてきたので、また聖堂内を歩いてみることにする。

聖堂のところどころにこの大聖堂に関する1枚折りのパンフレットが置かれてあり、
ドイツ語・英語のみならず複数の言語のものがあるようで、1ユーロと書かれてあった。
最初の訪問で少し見たときには日本語がなさそうだったのだが、
よく見るとちゃんとJapaneseがあるようだ。位置によって置かれている言語が違うのだろうか。

1ユーロの支払いは神父さんにするのだろうか?
神父さんによってはお布施箱?のようなものを持って歩いていたりするが、
それは多分募金というか、寄付をさせてもらう時に入れるものなんだろう。

パンフレットが置かれてある側に、何かを入れる溝があった。
おそらくここにコインを入れるということなのだろう。
1ユーロコインを入れ、日本語のパンフレットを手に取った。
書かれてある内容は大聖堂の歴史や紹介があるだけで、ある程度の情報は既にドイツ出発前に仕入れていたものだった。
まぁこれも、ここで買った記念品として持ち帰ろう。

他の場所にも、所々にコインを入れられそうな溝があった。
やはりこれは訪問者が聖堂に寄付をするためのものなんだろう。
明日来たときに、少しコインを入れてみよう。

宿に戻ると先ほどの主人がキーを渡してくれた。
古めかしいエレベーターに戻り、部屋に着いた私はベッドに横になり、ようやっと1人だけの空間でリラックスすることができた。

部屋で休んでいた私は、ふいに鐘の音を聞いた。
これはおそらく教会が鳴らしているものだろう。
時計を見るが「00分」ではない。時刻を知らせているというわけではなさそうだ。
これからミサが始まるという合図なのだろうか。

鐘の音は大聖堂からのものだろうかと最初は思っていたが、どうも違うようだ。
近くにある別の教会からだろう。
時計を見ると、横になって1時間半ほど経過しただろうか。
あたりはすっかり暗くなっている。
私はそろそろかと、夕食を取るため部屋を出ることにした。

ケルン名物といえばケルシュという地ビールであるが、アルコールが飲めない私は今回は断念することにしていた。
ライン川沿いのレストランあたりを覗いてみるとしようか。
最も、ケルシュを出す店が並んでいるのはこのあたりなのだが…。

部屋を出てライン川に出るには、またもや大聖堂を通ることになる。
夜の大聖堂がどうなっているかも興味がある。さっそく行ってみよう。

暗いながらもホテルから大聖堂は徒歩1分ほどで、目と鼻の先だ。
ルートも極めて簡単で迷うことはない。
ただ、大聖堂に行くまでの道がやや薄暗く視界も狭くなっていて、少々危険な匂いがする道なのであるが…。

夜の独り歩きというのは安全上、本来は避けるべきであるのだが、ここはドイツだし滅多なことはないだろう。
いまいる場所が治安の悪そうなケルンというのが唯一心配だが。

少しオドオドしながらも、大聖堂を目指し歩く。
ホテル近くの高級そうなレストランの前を通る。
昼にいた浮浪者、やはり夜にも壁にもたれかかっているようだ。
平常心、平常心。

やがて大聖堂が見えてきた。どうやらライトアップされているようだ。
広場に移動する。
人通りが少ない不安がありながらも、綺麗にライトアップされた大聖堂を見ていると心が休まる。


写真に収めるには近すぎるので、とりあえず先にライン川に行くことにした。
大聖堂の前を通ると、扉は既に閉められているようだった。
暗い夜道であるが、川と思われる方角に足を進める。

どうやら大聖堂から川に向かって進む道が整備されているようだった。
私は迷わず、ひとまずの目的地ライン川にたどり着いた。
といっても暗くてあまり良く見えないのだが…。

とりあえず川の近くにある段差に腰掛けた。
人も全くいないわけではないし、街灯があるのでここらはあまり危険な感じはしない。
道も分かったし、明日の朝またここに来て、写真を撮ることにしよう。
  

座りながら店が並んでいると思われる方向へ目を向ける。
確かにレストランっぽいのはあるのだが…どうも入りにくい。

ドイツでレストランに入ることを想定はしていたのだが、いざ1人で異国の食事処に入るというのは、
かなりの勇気が必要なのだなと改めて思い知らされる。

言葉は通じるだろうか?
メニューはちゃんと理解できるだろうか?
店に入ってから、ちゃんと応対できるだろうか?

準備はしていたのだが、なかなか覚悟が決まらない。
どうも今日1日の疲労が、ここにきてかなり堪えてきたようだ。
電車での移動、ホテルの応対、街歩きで迷い、物乞いに絡まれ、スーパーでは居心地の悪さも感じた。
まして今は見知らぬ異国の地で、慣れない暗い夜道に1人である。

レストランに行こうか行くまいか。どれほどの時間か考えた。
今の精神状態を考えると、今日は限界に近いかもしれない。
一番の理由は「店の人に失礼をすることなく、滞りなく食事を終えられるか」の不安である。

前述の理由を差し引いたとしても、やはり私には1人で行くという度胸がなかった。
これが例えばこの国の文化、習慣など何も知らなければ、1人店に飛び込めたかもしれないのだが、
なまじ知識があるだけに、入ることができなかったのかもしれない。

ドイツでは一般的に、テーブル毎に決まった店員が受け持っているもので、
オーダーから勘定まで、席に着いたままその人にやってもらうことになるらしい。
そのためにはまずその人の顔立ち・容姿(名前も?)を把握しなければいけない。
呼び方は声を出さずに目線で合図するのがスマートらしい。

メニューも多少勉強はしてきたが、やはりまだドイツ語だらけの文章を読むのはきつい。
ミネラールヴァッサーも炭酸なしにしないといけない。
何より、名物ビールのケルシュは、どんどんおかわりするのが普通らしいのだが、
アルコールが弱い私にはそれは無理だし、こんなところで飲みまくるわけにもいかない。
本当はまぁ、ケルシュのグラスの上にコースターを置いてみたい気持ちもあるのだが…。

そもそも入った店がビアガーデンだった場合は気まずい。
ビアガーデンなのにビールを飲まないというのも、あまりに空気を読んでいない。

まぁ後から何を言っても、結局言い訳にすぎないのだが…。

そんなわけで私は宿に引き返すことにした。
行きよりも暗くなってしまった道を、少し不安で帰路に着く。

この日の夕食は、いざというときのために持ってきていた「カロリーメイト」だ。
ちょっと侘しいが、結局レストランに入れなかったのだから、仕方のないこと。
シャワーを浴びて少し荷物の整理をして、今日はもう寝ることにした。

最後の最後で逃げてしまったが、これも経験さ…。
ドイツ滞在はまだ続く。
気分を変えて、明日はもう一度ライン川を見に行こう。


  ⇒次の頁『ドイツ1人旅(5/5)』へ進む


■ TOPに戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動 | ★ 海外旅行記一覧へ(日付順)(エリア別)

旅行記について

   海外旅行記

   国内旅行記

旅の写真

ワールドレポート

旅の準備

旅の裏技

旅のスタイル

旅の喚起

旅のデータ集

日本国内資料集

全世界の資料集

世界の情報集

旅のリンク

その他雑記


● 全ページの一番下で
サイト内検索が可能です