世界のマクドナルド

マクドナルドも国際色豊か

日本でも人気のファーストフードといえば、マクドナルドですよね。
こういった全国展開のファーストフード店は、世界にもあります。
マクドナルド以外にも、ケンタッキーフライドチキンやSUBWAYなど、
「この国のこんな場所にも?」と思えるようなところにも店舗があったりします。

数あるファーストフード店の中でも、私は特にマクドナルドを好むため、
世界を旅したときはできるだけマクドナルドを探し、見つけた店に立ち寄ることにしています。
ここでは私が見つけた「世界のマクドナルド」を紹介します。

全てに共通することとして、やはりどこのマクドナルドも、日本にはないメニュー、商品が置かれていました。
いろんな味を試したい人は、是非挑戦してみてください。

※こちらのコンテンツは、私が海外旅行をする度に増えていく予定です。
マクドナルドについて触れている旅行記がある場合は、そちらに直接リンクしています。

世界のマクドナルド 目次

アメリカのマクドナルド

私がアメリカで食べたマクドナルドは、ロサンゼルスからラスベガスに車で向かう途中の店舗に立ち寄りました。時間は朝。
さらにロサンゼルス市街地でも、昼に食べています。
ラスベガスの店舗でも、昼あたりに食べたことがあります。

味は日本のものとほとんど変わりませんが、アメリカの方が少しだけ美味しい気がします。
意外なのは、アメリカで頼んでもサイズがほとんど変わらないこと。
アメリカ人はよく食べますから、きっとバーガー1つで収まらないんでしょうね。

ただ、ドリンクのサイズはとても大きかったですね。
一番最小サイズでも、日本でいうLサイズくらいあります。

朝に行った場合は、当然ながら朝マック用のメニューになっています。
この辺も日本と変わりません。エッグマックマフィンとハッシュポテトを注文しました。
ハッシュポテトは結構美味しかった気がしますね。

ラスベガスの店舗は値段が高めに設定されており、店舗で食事中、何やらシールみたいなものを机に置いてくれるスタッフがいて、
どうやら、必要な人はとってね、ということらしく、とった場合は後でお金を徴収されるようです。
あの時たまたま、何かキャンペーンでもあったんでしょうかね。

  


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ハワイのマクドナルド

私がハワイで食べたマクドナルドは、ホテル前のビーチに近い店舗でした。時間は朝。
ハワイの朝マックはアメリカ本土と大差はありませんが、
ハワイならではのものとして、セットメニューにパイナップルが付いてきます。

ドリンクは相変わらずビックサイズで、飲み放題という感じでした。

注文の際、兄が店員に日本語で「このセットは何が入っているんですか?」と聞くと、
店員が普通に英語で「バーガーと、ドリンクと、パイナップルと…」と答えてくれたのには驚きました。
まさか日本語が通じないだろうと思いきや、アルバイトと思われる学生の女の子ですら普通に答えていたのです。
やはりハワイに住んでいると、否応無しに日本語が耳に入ってくるんでしょうねぇ。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ドイツのマクドナルド

私がドイツで食べたマクドナルドは、フランクフルト中央駅にある店舗です。
時間は確か夕方だったと思います。

ドイツに到着して最初に食べた食事であり、苦い失敗経験があります。
私の注文やら発言が悪かったのか、フライドポテト(ポメス)1つ、ベーコンマックバーガー1つを頼むはずが、
さらにビックマック2つも頼んだことになってしまっていました。
結局食べたのはポメスとベーコンマックバーガーのみで、ビックマックはかじっただけ。

味はベーコンマックバーガーはそこそこ美味しいですが、少し油っこいですね。
ポメスはジャガイモよりも油の味が勝っていて、ほとんど油を食べているような気がしました。
ドイツのマクドナルドは油が強すぎて、食べるとすぐに腹に負担がかかるような気がします。

ドイツのマクドナルドはテイクアウトを自分でするようで、店員に頼んでも袋詰めはやってくれないようです。
さらに袋が薄い気がして、持ち帰るとすぐに冷めてしまうようでした。

  


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ケアンズのマクドナルド

私がケアンズで食べたマクドナルドは、ケアンズ駅の隣にある、ケアンズセントラルショッピングセンターのフードコート内でした。
ケアンズには海沿いにもう1店舗あります。

ケアンズのみならず、オーストラリアのマクドナルドの特徴として、オーストラリア産の食品を100%使用して作られており、
さらにそれを大々的にアピールしており、袋にもそれを示すマークが描かれています。

そしてオーストラリアのマクドナルドは、とても美味しく、しかも安いです。
私が注文したメニューは5ドルフィートというもので、チーズバーガー、ポテト、ドリンク、アップルパイ、これだけついてたった5ドルです。
日本で同じものを頼めば、多分800円はするんじゃないでしょうか。

オーストラリアではオージービーフ、カンガルー肉、クロコダイルのソーセージ、パンやバフェィなど食べましたが、
一番美味しかったのがオーストラリアのマクドナルドだった、というオチになります(笑)
  
  


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

クアラルンプールのマクドナルド

マレーシアではマクドナルドがかなり人気で、店舗数も多く、いつでも大勢のお客さんが集まっています。
マレーシアで主要な民族はマレー系、インド系、中華系であり、マレー系の人は生まれたときからイスラム教徒で豚肉を避け、
インド系の人はヒンズー教徒を含み、牛肉を避けています
。そのため鶏肉を使ったマックチキンというメニューがあります。
もちろん、牛肉を使用したメニューもあるようで、民族を問わず選択肢が広そうです。

またマクドナルドでは、アイスを専門に販売する店舗・カウンターもあり、常夏のマレーシアではアイスも人気です。
アイスクリームはマクドナルドで買うもの、という認識が、マレーシアでは一般的なのかもしれません。
マレーシアのマクドナルドは、うまくこの国にマッチした運営をしているおかげで、人気を博しているという印象を受けました。

味自体は日本で食べるものとさほど変わりませんが、全体的に薄味で、塩味が控えめでした。
これがマレーシア人が好む味付け、ということなのでしょう。
ちなみにマレーシアのマクドナルドは、自分でトレイに捨てに行く必要はなく、
座席に置いておけばスタッフが勝手に回収してくれるみたいです。

ちなみにケンタッキーフライドチキンも人気が高いです。やはり鶏肉ということで、親しみやすいんでしょうかね。

こちらはKLセントラルの店舗。しかもこちらはアイス専用のカウンター。


今は朝なので、朝マックが販売されていました。買おうかどうか悩みましたが、今回はやめておきました。


そして駅の反対側の出口にも、アイス専用のマクドナルド。


こちらは繁華街、ブキッビンタンにあるマクドナルド。


店舗内の様子。マレーシアでは、マクドナルドが本当に人気ですね。
  

ここで注文したのはこれ、右側のマックチキンのセット。ラージサイズ、いわゆるLLセットにしました。11.3RM。


これが注文した商品。ドリンクはコーラですが、なんと水滴防止のためか、ビニールに入れられています。


ポテトもなぜか1つだけ、リングみたいな形になっています。
これはたまたまこの1つだけがこうなってるみたいです。


なぜマックチキンにしたかというと、マレーシアならではだと思ったからです。
チキンであれば豚も牛も使用していないので、マレー系もインド系も安心して食べられますからね。


そろそろ夕方ということで、混雑してきたようです。


翌朝にも朝マックを食べました。
こちらはLCCT(クアラルンプール国際空港のLCC専用ターミナル)にあるマクドナルド。


ここのマクドナルドはそこそこ大きいので、目印になりそうですね。


建物内の方には、ドナルド付きのベンチがありました。


しかし、前に荷物を置かれたり、もたれかかるのに利用されたりと、
扱いはかなりぞんざいです。


こちらは本店舗から少し離れた位置にあるミニ店舗。


例によって、アイスクリーム専用の出張店舗のようです。


横の入り口から入ります。


ドアを見ると、24時間オープンとあります。エアアジア利用者にとってはありがたいですね。


やはりここのマクドナルドも人気があって、混雑していました。


実は店の隅の方にもドナルドがいましたが、
全く相手にされていません。


私が注文したのは、エッグマックマフィンのセット。
コーヒーとハッシュポテトが付いて10RMです。空港なのでちょっと高めですね。


見た目は多分、世界中どこでも同じなのかもしれませんね。


朝マックも同じく、味は日本のものとほぼ変わらず、全体的に薄味でした。


Egg McMuffin with Chiken Rollとありましたが、パン生地も日本のものとさほど変わらないようです。
具材も同じ。まぁ卵であれば宗教的な縛りはなさそうですしね。ハムはどうなんでしょう?


このコーヒーは、指でめくって、押し込んであけられるようになっていました。


この穴からそのまま飲めるんですが、正直フタを外した方が飲みやすいです。
  


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

シンガポールのマクドナルド

マリーナスクエアの2階に位置する店舗です。


入り口すぐ右にある独立したカウンターでは、ソフトクリームが売られています。これはマレーシアでもそう。


シンガポールでもマクドナルドはそれなりに人気があるようですね。


注文したのは「McSpicy」と「EBIバーガー」。セット扱いなのかポテトもついてきました。
  

EBIバーガーのパッケージには「ただいま!」と書いてありました。そもそも「EBI」が日本語ですからね。


「McSpicy」はシンガポールでは定番バーガーの1つらしく、かなり辛い一品。
辛いのが苦手な私に言わせると、マクドナルドにしては容赦ない辛さを実現したものです。
「EBIバーガー」は辛さはあまりなく、ジャンクフードとしての「EBI」のおいしさでした。
マクドナルドらしい味と言えば伝わるでしょうか。

飲み物はMILOが頼めます。オーストラリアでもそうですがシンガポールでもMILOは定番だそう。


帰りに入り口のカウンターでソフトクリームを注文。小さいですがこれで1ドルは安いかも(写真は先端食べたもの)


よく見たらコーンにMcDonaldと書いてます。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

イスタンブールのマクドナルド

トルコでもマクドナルドは人気です。しかし値段は高め。
軽食ならケバブスタンドか、しっかり食べるにしても大衆食堂ロカンタを
利用した方が安くて美味しいかもしれません。

トルコのマクドナルドには、揚げた鶏肉をピタパンにサンドして食べる
『マックトルコ』というオリジナルメニューがあります。
しかし、私がトルコを訪問した時は、すでに終了してしまっていました。

トルコの名物料理キョフテを使った『キョフテバーガー(Kofteburger)』もあります。
キョフテとは肉団子のようなもので、羊が一般的ですが、キョフテバーガーに使われているのは
ビーフであり、ヨーグルトソースとスパイシートマトソースで仕上げてあるようです。

他に『アイラン(Ayran)』と呼ばれるトルコの伝統的なヨーグルトドリンクがあります。
季節ごとの限定商品もあるらしいのですが、そこまでは詳細が分からず。

こちらはトラムヴァイのスルタンアフメット駅近くの店舗。
  

マックカフェの方が人気で、結構人がいます。


通常のカウンターはこちら。
  

店員に聞いてみると、「マックトルコはフィニッシュしたわよ」とのこと。これはびっくり。

ならばと、第二候補にしていた「キョフテバーガー(Kofteburger)」と「アイラン(Ayran)」を注文することに。
紙に書いて注文すると、対応してくれた若い男の子が「Oh,Turkish!」と反応。
私が「Yeah!」と返答すると、お互い少し笑ってしまいました。
マクドでこういう微笑ましいやり取りがあるとは思いませんでしたね。

私が横のテーブルに移動し、後ろの客をさばいたあと、私の注文が揃いました。


すると店員の男の子は笑顔で手を振りながら「楽しんでくれよ!」、と見送ってくれました。
この笑顔は先ほどケバブ屋で向けられたものと同じ印象があります。
トルコ人は客をもてなすのが大好きだと言いますが、あながち違ってないかもしれませんね。

トレイを持って2階へ移動。
  

キョフテバーガーとアイラン。注文してないけどポテトもついてきました。


こちらがキョフテバーガー。キョフテはトルコ料理で肉団子みたいなものです。


味は見た感じそのままの味でした。辛さはなくちょっと味が薄いかな。

想像に難くないマクドナルドらしい味で、キョフテっぽくはない。


アイランは、トルコの伝統的ヨーグルトドリンクのこと。


ヨーグルトに塩を入れた、イメージそのままの味です。これは好みが分かれるかも。


このマクドナルドは、2階から庭に出ることもできるようです。


それなりのスペースがありますね。


屋外なので開放感があります。


ここのマクドナルドは結構人気のようですね。


ちなみにこのトルコ旅行時にマルタにも行ったのですが、
マルタのマクドナルドは特筆するほど珍しいものはありませんでしたので割愛しています。

一応世界遺産の町にあるということで、建物はそれっぽいですね。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ウィーンのマクドナルド

オーストリアの首都、ウィーンにもマクドナルドは結構あります。
ウィーンの中心街に滞在していましたが、近くに3軒もありました。

そしてその3軒は全て「マックカフェ」になっています。
  

マックカフェとは、マクドナルドの中に喫茶店のようなコーナーがある店舗のことです。
マックカフェ自体は日本にはまだ少ないものの、世界では結構ポピュラーなものらしく、
オーストリアの隣国、チェコやスロバキアでも見かけました。

音楽の都ウィーンでは音楽以上に、カフェ文化がウィーン市民に深く根付いていて、ウィーン市内には数多くのカフェがあります。

そのためかウィーンのマックカフェはどことなくゆったりと作られていて、寛げるような空間がこしらえられている気がしますね。
  

ケーキのメニューも、ウィーンの他のカフェにありそうな品揃えでした。


ウィーンで注文したのはビックマックとポテトのラージサイズ。


やはり基本的に味は日本とほとんど変わりませんが、強いてあげるならば。

・ビックマックはバーガーの部分は美味しいですが、持つとバーガーが崩れやすく、
食べていると結構中身が飛び出してしまう感じがあります。

・ポテトは世界有数の高コレステロール摂取国と言われるオーストリアらしく、 やや油っこいですがドイツほどではありません。
ただジャガイモの味自体がそれほどではないので、特別美味しいというわけではありません。

そしてこちらが、マックカフェで注文したケーキ。


味はまぁ普通でしょうか。
さすがにウィーンの老舗のカフェの味と比べれば劣ります。

オーストリアのマクドナルドには定期的に、オススメメニューのようなものが登場し、
看板に大きく張り出されるそうなんですが、私が行ったときは残念ながら見つけられませんでした。
ちょいと調査不足だったかもしれませんね。

ちなみに店舗によってはこのように、端末から注文もできるようです。クレジットカード可。
さすがにこれでケーキの注文は難しそうですけどね。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

オランダ・スキポール空港のマクドナルド

中央ヨーロッパに行った際、オランダのスキポール空港で乗り継ぎをしたのですが、この空港にもマクドナルドがありました。

歩いているとマクドナルドを発見!接近します。


ウィーンにもあった端末。ここからセットメニューを購入することもできるようです。


空港にある店舗としては、規模はこんなもんでしょうか。


しかししかし、やはり残念なのはドナルドさん。かなり隅の方に追いやられていました。


あまりに隅すぎて、誰にもかまってもらえません。


遠くから見るとまぁ居るのはわかりますが、いかんせん存在感がありません。


というか…。

そもそも顔が濃すぎるんですよね


ほんと、世界のマクドナルドには突っ込みどころが万歳ですね。
これからも世界を旅し、ドナルドに突っ込みを入れていきたいと思っています。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

バルセロナのマクドナルド

バルセロナは結構マクドナルドを見かけます。探すのは容易です。

私はスペインはバルセロナ以外には行きませんでしたが、
スペインのマクドナルドの特徴は、おなじみのロゴマーク「M」の色。
普通は背景が赤でMが黄色ですが、ここでは背景が緑でMが黄色です。これはアンドラでもそう。

スペインではマクドナルド以外のファーストフードも多いので、
マクドナルドが特別人気があるわけではないらしいのですが、
マクドナルド推しの看板はわりと見かけます。

訪れたのはカタルーニャ広場から一番近い店舗。
  

こちらの店舗は観光客が多い事もあってか、壁にはモザイクがあしらわれています。


観光の中心地に近いからでしょうか、この店舗も人が多いです。


カウンターは普通。店員さんは丁寧で真面目です。仕事は相変わらず遅いですが。


クレジットカードで購入している人もいて、わりとバルセロナでは何でもカードOK。
スーパーでもマクドナルドでも、少額でも遠慮なくカードを使える感じでした。

スペインならではのものとしてはガスパチョ・スープ(Gazpacho Soup)があります。
トマトのドリンクで、どろっとしてますが辛味や苦味がなく飲みやすいタイプの物。

日本に売ってないバーガーとしては、Big Tasty、MacRoyal、CBOなどなど。
CBOとは「Chicken Bacon Onion」の略のようですね。
サラダを注文すると、エクストラバージンオリーブオイルとバルサミコ酢がついてきます。
スペインでは、サラダにはオリーブオイルとお酢が欠かせないそうです。
飲み物も、Mahouというスペインビールが選べたりするらしいです。私は下戸なので注文しませんでしたが。

メモに書いて見せて、注文したものです。


このバーガーがCBO。


これがスペインならではのガスパチョ・スープ。トマト好きならありかも。
  

ポテトは2種類ありまして、日本でおなじみの形のポテトが「PATATAS FRITAS」。

そして「PATATAS DELUXE」というのが、こういう形のポテトです。


普通のポテトも混じってるのは、単に店員が雑だからです。


バーガーをめくるとこんな感じ。具がこぼれやすいです。
  

マクドナルドは基本的にはアンドラもバルセロナも、食べ終わったら自分でトレイに捨てるようですね。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

アンドラ・ラ・ベリャのマクドナルド

フランスとスペインの間に位置する、ピレネー山脈に囲まれた小さな国、アンドラ。
バルセロナに行った際に、アンドラの首都アンドラ・ラ・ベリャに寄ってきました。
アンドラでのマクドナルドは国内5店舗で、アンドラ・ラ・ベリャに3店舗だそうです。でももっとあるかも。

公用語がカタルーニャ語ということもあり、バルセロナのマクドナルドとほぼ変わらない印象です。
なかなかバルセロナとの違いを見つけるのが難しいですね。

しかしながら、
アンドラのドナルドは衝撃的でした

メイン通りである、メリチェル通りのマクドナルド。
  

Mマークの下にAndorraの文字。ここは正真正銘アンドラのマクドナルドです。


そしていましたドナルドさん。しかしよく見てみると…


なんと鼻の頭に赤い●がついてます。しかも顔が濃ゆい。


横から見たドナルドさん。やっぱり鼻が変。ドナルドの鼻は赤いけど丸すぎる。
  

今オープンしているのはマックカフェのみで、通常店舗はまだ準備中でした。
奥のレジにいるおばさんに、撮影するなみたいなジェスチャーをされました。
こちらが承諾した素振りをすると、向こうも納得したようです。

しかーし、世界のマクドナルドを調査するという私の好奇心は、この程度では収まりません。
こっそり撮影を再開することに。

とりあえず店に入ってすぐ左手にあるマックカフェへ。


ここでカフェラテとマカロンのチョコレートを注文。これで2.1EUは安いと思いました。


ゆっくり食べながら休憩。撮影の機会を伺います。
マックカフェはヨーロッパでよく見かけますが、マカロンなんて売ってるんですね。
フランスがそうなのかな。味もなかなかでした。

2階に上がってみると


小奇麗なスペース。こちらで食べることもできます。
  

こういうゴミ箱がある場合は、セルフで片づけるようですね。


下に降りて


入り口を撮影。


欧州でよく見るカード精算で注文できる機械と、奥にあるのが通常のカウンター。


朝はマックカフェしか開いてないようですね。
時間を置いて別のマクドナルドに向かってみます。

昼食時、違う店舗のマクドナルドに入ってみました。


メモを見せて注文。
  

店内は清潔ですね。


地下フロアに持っていって食べました。


注文したのはMcRAYALというセット。コーラーとバーガーと普通のポテトです。ケチャップが3つもついてきました。
  

チーズと野菜が入っている普通のバーガー。


こちらもトレイに自分で捨てるようですね。


アンドラのマクドナルドは内容もメニューもバルセロナとほとんど差がなさそうでした。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ロンドンのマクドナルド

Charing Cross駅近くのマクドナルドへ。


店内はちょっと洒落てます。


レジは普通。


地下は食事スペースになっていて


それなりに広いです。


テイクイン(ここで食べる)と告げても、袋のままもらえます。


注文したのはチキンレジェンドバーガー。
  

チキンなんですが、バーベキューがいい味出しててかなり美味しいです。イギリスとは思えない味。
  

ポテトは日本とほぼ同じ味ですが、若干太いかもしれません。

店内はおしゃれ。ゆったりくつろいでいる人が多いですね。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

パリのマクドナルド

シャンゼリゼ大通りにある、マクドナルドに入ります。
  

パリではテロの影響を受けて、今も厳戒態勢が続いており、
シャンゼリゼ通りのこのマクドナルドの店舗でも、
入り口では1人のガードマンが簡易的な荷物チェックを行っていました。

パリのマクドナルドの特徴は、マックカフェでマカロンが売られていること。


なのですが、それはアンドラのマクドナルドで紹介しているので、今回は注文しません。

シャンゼリゼ通りのマクドナルドは、大変賑わっていて、レジに人が多いです。客もスタッフも。


そしてこのマクドナルドには、タッチパネルで商品を注文できる端末が壁側にずらりと並んでおり、
多くの人がこれを利用しています。この端末自体はヨーロッパのマクドナルドで広く普及しているもので、
さして珍しいものではありませんが、これほど多くの人が一斉に使っている光景は私は見たことがありません。

クレジットカード決済になるらしく、私自身はこれを使って注文したことはありません。

しかし写真付きで商品をチェックできるのはうれしい。適当に動かしているだけでも楽しいです。


今回注文したのはロイヤルチーズバーガーとポテト。レジでは若い女の子が対応してくれました。
いつも通り紙に書いて注文したのですが、私の字が汚かったのか、
ポテトを1個のつもりが2個だと判断されてしまいました。
ドリンクはいるか?と聞かれたので、ノードリンクと答えると、なんとお水をつけてくれました。
英語で対応することにも全く抵抗はなさそうでしたし、なかなか親切ですね。
出されたポテトが作り置きだったためか、すでに冷めてましたが…。

レジで注文を終えると、番号が書かれたレシートを渡されます。
商品が出来上がると番号を読み上げられ、該当者が取りに行くというシステム。
数字はフランス語で読まれた後、次いで英語でも読みあげられます。

殴り書きの1が2に見えてしまい、ポテトが2個も…。久しぶりにミスをしてしまった。


ロイヤルチーズバーガーはフランス以外にもありますが、日本では売られていません。
  

値段がかなり高いのですが、普通よりちょっと美味しい程度のチーズバーガーでした。
少し期待外れですね、まあこんなもんでしょうか。
フランスのマクドナルドの特徴として、ポテトについてくるソースがベジタリアン風という
事だったのですが、今回はソースをくれず、店舗にも見当たりませんでした。
レジでもらうのも面倒だし、今回はまあいいか。ついでに訪れたパリだし。

しかし向こうの配慮で水をつけてくれるというのはかなり親切です。これまでこんなことはなかった。


2Fは座席のみでシンプルですが広く清潔で、適度におしゃれな感じ。
  


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ローマのマクドナルド

テルミニ駅1階にもマクドナルドはありますが、今回はここではなく


駅を出てすぐ前にある店舗に入りました。
  

こちらの店舗にも、おなじみタッチパネルでのセルフオーダー機がありました。もはや欧州どこにでもありますね。


イタリアのバーガーに特筆すべきものがなく、PIZZAROTTOも売切れのようでした。

今回注文したのはVertigo Medieという、巻き付いたタイプのポテト。
  

螺旋型になっています。青のりのようなものもついていて、味は普通のポテトに薄い海苔をわずかに足した味でした。
  


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

マクドナルドの公式サイトからの情報

「世界のマクドナルド」について、マクドナルドの公式サイトに情報があります。

・世界118の国と地域、約30,000店の店舗がある(2009年6月現在)
・世界の1号店はアメリカのイリノイ州シカゴ郊外、デスプレーンズに1955年に開店。
・マクドナルドの世界規格により、レギュラーサイズのハンバーガーの大きさに違いはない。
・日本マクドナルドは1971年5月に会社を設立し、7月20日に銀座の三越に第1号店を出店。
・創業当時より赤と黄色をシンボルカラーとし、マクドナルドではゴールデンアーチをマクドナルドブランドの特徴を持った価値あるシンボルと位置づけている。
しかし京都市では市の景観を守る条例に従い一部茶色のベースパネルを使用。軽井沢の店舗でも景観を損ねないように赤の替わりに白を使った看板を使用している店舗もある。
(マクドナルド公式サイトより)

このほか、各国のマクドナルドの公式サイトにも情報があるようです。
もちろん言語は現地語ですが…。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

世界どこでも「i'm lovin' it」

日本でもおなじみのマクドナルドのキャッチコピーとして「i'm lovin' it」がよく知られていますが、
実は日本以外でもこのキャッチフレーズは共通して使われています。
英語圏はもちろんのこと、そうでない国も含め、最も基本的なキャッチコピーとして多くの国で使われています。
(「i'm lovin' it」の日本語訳は「私はそれが好き」となり、文法的には本来正しくないですが、響きのよい言葉として
あえて採用されています。「i'm lovin' it」はスラングの一種で、会話のみで使用される英語だとか)

● 英語の「i'm lovin' it」を採用している国と地域

アイルランド、アゼルバイジャン、アメリカ合衆国、アメリカ領サモア、アラブ首長国連邦、アンドラ、イギリス、イスラエル、イタリア、インド、インドネシア、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オマーン、オランダ、カザフスタン、カタール、カナダ、北マリアナ諸島、キプロス、ギリシア、グアム、クウェート、 韓国、グルジア、クロアチア、サモア、サンマリノ、 ジブラルタル、シンガポール、 スイス、スウェーデン、スペイン、スリナム、スリランカ、スロバキア、スロベニア、セルビア、セント・マーチン島、タイ、台湾、チェコ、中国、デンマーク、ドミニカ共和国、日本、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノルウェー、パキスタン、バハマ、バーレーン、ハンガリー、フィジー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ブルネイ、ベラルーシ、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マカオ、マケドニア、マレーシア、マン島、南アフリカ、メキシコ、モナコ、モーリシャス、モルドバ、モロッコ、モンテネグロ、ヨルダン、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、ルーマニア、レバノン、ロシア

● スペイン語の「me encanta」

主に中南米のスペイン語圏の国々で使われているキャッチコピーで、英語の「i'm lovin' it」に次いで使われているようです。
(それらの国々からの移民が多いアメリカ合衆国の一部のエリアも含む)
ただしスペインではこのキャッチコピーではなく、英語の「i'm lovin' it」が使われているようです。英語に訳すと"I love it."くらい?
スペイン語には進行形があるものの、英語のキャッチコピーの語感を生かすためか、進行形が使われていません。

このスペイン語「me encanta」のキャッチコピーを用いている国々は以下の通り。

アメリカ合衆国、アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、コロンビア、コスタリカ、チリ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ベネズエラ、ペルー、プエルトリコ、ホンジュラス、メキシコ、等

● スペイン語の「me encanta todo eso」

スペイン語の「me encanta todo eso」は英語に訳すと"I love all of that."くらい?
主にチリ国内で使われているキャッチコピーですが、前述の「me encanta」もあるらしいです。
なぜチリだけ2種類あるのかは不明。ひょっとしたらチリ以外にもあるかも。

● 中国語の「我就喜※、我就喜歡」

※は「又欠」
中国語圏の国と、中華系移民の多い一部の国で使われているキャッチコピーで、英語にすると"I just like (it)."?
「就」という文字が入っていて、「まさに(これが)好きなんだ」と強調した感じを出しているのが特徴。

このキャッチコピーが使われている国々(チャイナタウンなど国内の一部のエリアで使われている場合も含む)は、
アメリカ合衆国、シンガポール、台湾、中国、マレーシアなど。

● アラビア語

アラビア語にも該当するキャッチコピーがあるのですが、表示ができないのでカットします…。
英語に訳すと"Of course I love it."、"I love it."あたりになるらしいです。

クウェートとエジプトで用いられているそうですが、アラビア語なので気付くのは難しいでしょう。

● その他言語の「i'm lovin' it」

他にも、やはり国によって「i'm lovin' it」に該当する現地語がキャッチコピーとして使われているようです。

・「amo muito tudo isso」(ポルトガル語) ブラジル国内でのみ使われている。
・「ich liebe es」(ドイツ語) ドイツ国内でのみ使われている。
・「love ko 'to」(タガログ語) 主にフィリピン国内で使われている。

ウェブ表記の都合上、ここでは表記できませんが、他にフランス語、トルコ語、ロシア語、ウクライナ語、ラトビア語などがあるようです。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ビックマック指数

経済用語で「ビッグマック指数」という言葉があります。
マクドナルドで販売されているビッグマック1個の価格を比較することで、各国の経済力や物価を測ろうというものです。
マクドナルドは世界中にあり、ある程度規格化された商品を提供してきたため、
いろいろな形で世界各地を比較する物差しとして使われることが多く、「ビッグマック指数」もその1つに含まれます。

「ビッグマック」が選ばれた理由としては、全世界のマクドナルドのメニューにあって、味や品質が全て同一規格だから。
つまり国によってビックマックの価値が変わることなく同じであると想定して、「同じ価値の物を幾らで販売しているか」を、
販売価格を比較する事で物価の差を計ろうという考え方です。

例えば、ビックマックが日本では200円、アメリカでは2ドルで売られていた場合。
その時の為替相場が1ドル=110円であれば、アメリカでは220円でビックマックが売られているということになり、
アメリカは日本よりも物価が高いという見方ができます。

また、仮に為替相場が1ドル=100円で安定的に取引されている場合、日本で200円でビックマックが売られているときに、
アメリカと日本でビックマックの価値が等しければ、アメリカでは2ドルで売られているはずですが、
もし2.2ドルであった場合、日本円だと220円なので、アメリカの方が物価が高いという見方になります。

ただし、ビックマック自体の原材料費や人件費などの原価が各国の経済状況よって異なっていたり、
生活水準の差でマクドナルドそのものが、ある国では高級レストランのような立ち位置であったり、
逆に大衆食堂のような立ち位置であったりしますので、単純にビックマックだけでその国の物価を計る事はできません。

しかしながら一つの目安として、また世界のマクドナルドを楽しむ上での情報として、
こういったものに着目してみるのも、面白いのではないでしょうか。

ちなみに「コカコーラマップ」や「iPod指数」なども、考え方はビックマック指数と同じです。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

その他、世界のマクドナルド情報

私が現地で調べたわけではありませんが、世界のマクドナルドの情報はよく聞かれます。
こちらの情報も、随時追加していければと思います。

・マクドナルドは途上国などでは衛生管理が確実に行き届いているようで、
 安心して口に運ぶことのできる数少ないレストランの一つと認識されている。
・タイではドナルドが合唱している。
・アテネオリンピックでは、Mマークに聖火入りロゴが使用されたことがある。
・インドネシアのマクドナルドでは、白いご飯が食べられる。
・インドのマクドナルドはファミリーレストランという位置付けで、店舗も比較的清潔で価格が高いという。
・ベルギーのマクドナルドではビールが飲める。(ドイツも)

世界最北端のマクドナルドはフィンランドのロヴァニエミにある。北緯66度33分、北極圏までわずか8km。
世界最南端のマクドナルドはニュージーランド南島の最南端にあるインバーカーギルにある。南緯46度23分。
以前は南緯53度10分にあるチリのプンタアレナスに店舗があったが、2009年頃に撤退してしまった。
世界最高地点にあるマクドナルドは諸説ある。
ペルーの古都、クスコ中心部のアルマス広場の店舗が現在での最高地点と言われている。(標高約3,400m)
かつては標高3,600m弱の所に位置するボリビアの首都ラパスの店舗だったが、2002年末頃に撤退。
・世界のマクドナルドの略し方。フランス「マクド」アメリカ「ミッキーディーズ」イタリア「メック」
オランダ「ザ・マック」オーストラリア「マッカス」フィンランド「マッカゼイ」スウェーデン「ドンケン」

● マクドナルドが存在しない国もある。

理由の1つとして、発祥の地であるアメリカと関係が良くないからとも言われています。
マクドナルドがない事で知られる国の例は以下の通り(今後はどうなるかわかりませんが)

北朝鮮、カンボジア、ネパール、ブータン、ベトナム、ミャンマー、ラオス
イエメン、イラン、イラク、シリア、キューバ、ジャマイカ、バミューダ、バルバドス、ボリビア

・アイスランドはかつて店舗が存在したが、2009年の経済危機により撤退。
ヨーロッパ地域の中で唯一マクドナルドがない国となっている。

・アフリカ諸国ではマクドナルドがある国の方が少数派。
エジプト、モロッコ、南アフリカ及びモーリシャス以外のアフリカ地域の国にはマクドナルドがないらしい。

・これらの国でも例外的に、米軍基地内でマクドナルドがあることもある。
(基地内は米軍の軍法が適用され、利用できるのは基地関係者とその家族くらい)


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

ネパールのケンタッキーフライドチキン

ネパールには世界的チェーンのあるファストフード店がほとんどなく、マクドナルドがない国としても知られています。
しかし首都カトマンズを歩いた際、珍しくケンタッキーフライドチキンを発見できたので、番外編としてレポートしたいと思います。

場所はカトマンズのタメル地区から徒歩約5〜10分くらいのダルバールマルグ(元王宮前通り)。


カジノアンナプルナの近くにありました。
  

ネパールにはマクドナルドがないのに、なぜかケンタッキーはあったという。


さっそく店内へ。
  

店内はかなり綺麗で、他の国と遜色がない感じでした。
  

メニューも定番のものが多そうです。


我々が注文したのは通常のチキン3つに辛いチキン2つ。ポテト2つにペプシー2つ。


本来ポテトは注文しなかったんですが、なぜか注文したことになってしまっていました。
私はファーストフードで注文するとき、失敗しやすいんですよね。
予算をちょいオーバーし、残っていたお金がギリギリになってしまいました。

味はやはり日本の味に近く、同行者のK曰く、こちらの方が美味しいかもしれないとのこと。
確かにスパイシーな料理が多いネパールのほうが、こういったものは美味しく感じるのかもしれません。

店内はネパールとは思えないほど、良いセンスをしています。
  

こちらはカラフルな証明。
  

国によっては下手なレストランよりも、ファーストフードのほうが安心というケースもありますからね。


そしてネパールでもトレイはテーブルに置いておけば、係りの人が掃除しに来るようでした。


突然の停電で真っ暗に。すぐ復旧しましたが、このあたりもネパールらしいですね。


※当頁はWikitravelからの引用を含んでいる項目があります。
情報が最新でない場合がありますので、参考としてご覧下さい。

■ TOPに戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動 | ★ ワールドレポートへ

旅行記について

   海外旅行記

   国内旅行記

旅の写真

ワールドレポート

旅の準備

旅の裏技

旅のスタイル

旅の喚起

旅のデータ集

日本国内資料集

全世界の資料集

世界の情報集

旅のリンク

その他雑記


● 全ページの一番下で
サイト内検索が可能です