フェリーで行く北部九州周遊バスの旅 2日目 熊本城散策〜長崎半日観光


●大阪から往復フェリー、高速バスで北部九州と下関を大周遊!長編旅行記その2。
  熊本は広大な観光資源のある熊本城に、伝統の生肉料理、馬刺しに舌鼓を打てる。


熊本城 スーパーで売られている馬刺し

フェリーで行く北部九州周遊バスの旅 目次

※この旅行記は長文であるため、複数ページに渡って記載しています。

タイトル 旅行日時 都道府県 旅行先・観光したもの 移動
手段
メンバ
備考
フェリーで行く
北部九州周遊バスの旅

(長編)

1日目
2日目
3日目
4日目
2011/09/22
〜09/27
福岡 小倉駅、天神、門司港レトロ 名門大洋
フェリー

SUNQパス
3日券
(九州バス
乗放題)

短距離鉄道
1人旅 長編
世界遺産

3泊4日
6県周遊

費用5万以内
大分 由布院温泉、別府駅、大分駅
熊本 熊本城
長崎 長崎新地中華街、大浦天主堂、グラバー園、
孔子廟、出島、オランダ坂、平和公園、
原爆資料館、浦上天主堂、長崎駅
佐賀 唐津城、唐津駅
山口 下関駅、海峡ゆめタワー

2日目 熊本城へ

目が覚めたのは6:45でした。
ちょうどこの時間より、朝食のバイキングがスタートしています。
身支度もそこそこに、まずは腹ごしらえと、ロビーの方に向かいました。

朝早い時間ですが、既にそこそこの人が朝食をとっていました。
バイキング形式なので、私もしっかりいただくことにします。


品揃えは少なめながら、一通りのメニューが揃っていました。


結局、普段の3倍くらいの量を平らげ、昨日何も食べていない分、しっかり腹を満たしました。

エレベータに張ってあった朝食の案内。ここの宿は無料朝食が売りの1つですね。


ホテル内は綺麗で清潔感があります。


11階からの眺め。この界隈ではそこそこ高い建物です。


部屋に戻ったのが7:33。熊本城の入場時間手前まで休み、身支度を整えて出発。
ホテルのチェックアウトを済ませた後、荷物を預かってもらいました。

この日も天気がよく、朝なので人通りも少なめで、歩くには絶好の日和です。


熊本の市内を走る路面電車。
鹿児島や長崎ほど便数は多くなさそうですが、今でも市民の足です。


熊本城が見えてきました。昨日の夜はここからライトアップされた城が輝いて見えましたね。


城へ進んでいくと、まず見えてきたのが、熊本城を築城した加藤清正公の像。


今でも熊本では人気が高く、「清正公(せいしょこ)さん」として親しみを込めて呼ばれているそうです。


像の側には「清正公さんの水」と書かれた水飲み場が。


説明書きを見るに、熊本市は水道水源を100%地下水でまかなっている、世界でも希少な都市だそうです。
確かにホテルでも水道水が普通に飲めますし、これは熊本が誇るべきことでしょう。


蛇口ひねればミネラルウォーター。
おかげで、熊本にいる間は水を購入する必要がありませんでした。


清正公さんの像の近くには、林市蔵氏の像も。


このあたりは城の堀に沿って整備されており、ジョギングをしている人もいました。


橋を渡れば、いよいよ熊本城の敷地内です。


この橋は「行幸橋」と呼ぶようですね。


橋を渡っていよいよ熊本城へ。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

2日目 熊本城を散策1

広大な敷地が広がる熊本城には、出入り口も散策ルートも複数あります。

「特別史跡 熊本城」の看板。
熊本城がもし現存天守であったなら、世界遺産登録も不可能ではなかったかもしれません。


堀を横目に歩きます。


石垣を進んでいきます。このあたりから熊本城っぽくなってきました。


入り口の受付。入場料を払って通り抜けます。


一部工事中で景観が損なわれていますが、それだけ保全が定期的に進められているということですね。


まず始めの分岐です。
遠回りして外堀を眺めて行くか、階段を上って直接天守閣を目指すか。


ここから既に天守閣が見えています。工事中なのが残念ですが、石垣が格好いいですね。
後から気がつきましたが、実は工事中の横の道が通れたみたいです。


今回はじっくり見たかったので、外堀に沿って遠回りのルートを進みました。


この外堀は当時からのものだそうです。今も現存しているんですね。


この広々とした空間がいいですね。


場内では旬の植物を育てているようです。
それはいいんですが、ビニールハウスがやたら景観を損なっている気がします。
まぁ、必要なことなんでしょうけどね。


またも分岐。石垣コースか、櫓群コースか。


櫓群コースのはずが、既に石垣がお出迎えです。


石階段をのぼり、進みます。


本当にこの城は、広大な敷地を活かし、広々と造ってありますね。


左手に高くそびえる櫓。これも現存しているものだそうです。


熊本城の特徴である反り。櫓ですらこの曲がりです。


熊本城は街の中心に建っているため、外を見れば近代的ビルが沢山です。
高いので景色はいいですが、景観はやはり時代がずれてる気がしますね。
ただ城としての見所が万歳であるため、高松城などとは比べるべくもないんですが。


道の真ん中に大きな木が立ってます。直進して天守閣へ。


さらに坂が続きます。


石階段を上っていくと。


順路は左なんですが、右手には櫓が並んでいました。


素通りしている人が多かったですが、実はこれらは重要文化財なんです。
  

この不開門(あかずのもん)も重要文化財。


順路に戻り、進みますと、さらに櫓が見えてきます。

先ほど見上げた櫓郡。実はこれも重要文化財。
天守閣は復元天守でも、門や櫓、堀には文化財が多いんです。
  

ここも広々してます。ゆとりある造りですね。


いよいよ天守を目指します。


見えてきましたよ。石垣が。


石垣の反りと熊本城。
熊本城のハイライト景観の1つです。


熊本城の特徴は、なんといってもこの反り。
ここまで反らんでも、というくらい曲がってます。


天守閣に入る前に、先ほど選ばなかったルートからの道も確認。
なるほど、入り口から最短で天守閣に行くためには、こんな階段を何箇所か上っていかないといけないようですね。


しかし階段を上って次第に見えてくる、天守閣と反りもまた味があります。


さて、いよいよ天守閣を目指します。


石階段を上ると、何やら人が集まってます。


なるほど、ここは熊本城の絶好の撮影ポイントのようですね。


人通りが多いので、なかなか人を写さない様に撮影するのが難しいです。
この反りが、天守の美しさを際立たせています。


反りを写さずに、天守を撮ってみました。


そしてこちらが、携帯で撮影した反りと熊本城。
人通りが途切れるのを10分粘って撮った、渾身の1枚です。
これは私の携帯の待ち受け画面として、永久保存することにしました。


角度を変えて撮ってみました。やっぱり斜めアングルのほうがいいでしょうか。


反りのアップ。


しかし下から見上げられる城というのも、珍しいかもしれませんね。
立派な城にはだいたい堀があるため、遠めでしか見れませんからね。

そこで、反りにカメラを置いて撮ってみました。
そびえている感じがありますね。


城のすぐ前には、売店がありました。


売店内には熊本城土産がいっぱい。


「いきなり団子」は帰りに頂くことにして、まずは天守を目指します。

売店側から見た反り。
このアングルで見ると、相当反ってるのが分かります。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

2日目 熊本城を散策2

天守へ向かうにはここをくぐります。
  

内部はまるで城の下を潜っているかのよう。
これは観光用に後から作られたものですが、味があって手が込んでますね。


城の玄関を再現したものも、展示されていました。


この通路を抜けた先にあるのは、いよいよ…。


天守閣です。見事なもんですね。


広場を含めて撮影すると、このゆとりある空間の素晴らしさが分かります。


ここは絶好の記念写真スポットということで、実はここにも趣向が凝らされています。

天守閣をバックに撮影ができるよう、ひこまるくんと並んで座れるポイントがあったり。


観光地でおなじみの記念撮影パネルもあります。


さらに驚いたのは、城の職員だと思うんですが、記念撮影に応じてくれる人がうろうろしていること。

なんと武者の格好をされています。しかもこの槍は加藤清正の愛槍のデザイン。
記念撮影時には適時ポーズをとってもらえ、「ありがとうござった」と言ってくれます。


他にも、殿様タイプの方もいます。扇子でポーズを決めてくれます。


そして姫武者さんもいました。こちらの方も人気でした。


暑い中、このような厚着は大変だと思いますが、熊本城がいかに観光に力を入れているのかが窺い知れます。

さて、まずは天守内部へ。


入り口にも鎧武者が立っています。凝ってますね。


熊本城には、観光事業として優れている点がもう1つあります。
それは一口城主と言われるもので、1万円以上の寄付をした人は、熊本城に名前を残してもらえるというもの。
たしかにそれなら寄付者も集まりますし、寄付した側も目に見える形で証が残るとあって、名案ですね。

入り口にまず、一口城主の名簿の一部と、谷村計介氏の像が。


熊本城内は一部撮影禁止なので、城内は枚数は少なめです。

展示品の空きスペースにも、こうやって一口城主の名簿がズラリ。


つまり、広大な城内の空き展示スペースに、こうやって名前を刻むスペースが設けられているわけです。
展示すべきものが少なくても、空間が有効活用できるわけです。
彦根城にしてもその観光事業戦略に関心しましたが、熊本城もまたよく考えられていますね。

熊本城の模型が展示されていました。


こちらは熊本城を再現した模型、見事なもんです。


天守からの眺め、高さがあるので見渡しがききますね。


天守から見た広場。多くの観光客がここを訪れています。


天守閣の出口。ここにも武者が立っていて「ありがとうございました」と言ってくれます。


冷たいおしぼりのサービスもあります。ここまでやるとは。


熊本城本丸御殿も公開されていました。


一部写真撮影禁止ですが、撮影可能なものを紹介します。

大広間。これは見事です。
写真撮影をする人が多くて、なかなかよいアングルで撮れませんでしたが…。


大広間の奥にある煌びやかな一室。


人が多くゆったりと撮影する余裕もありませんでしたが、ここもなかなか見所は多かったです。


天守閣周辺も一通り見たので、先ほどの売店に戻ってきました。
ここで、熊本のB級グルメの1つ「いきなり団子」を食べてみることにします。


味は3種類ありましたが、紅芋のものを注文しました。1つですがそこそこ大きめです。
2層に分かれていて、芋が香ばしく、甘さは控えめで、美味しくいただけました。


帰りは熊本城の別出口から出ました。


ここでデジカメのバッテリー切れ。

よく考えれば、熊本城だけでかなり写真を撮っていた気がします。
一度は来て見たかった場所なだけに、じっくりと時間をかけて楽しむことができました。
掲載写真もつい、かなりの枚数になってしまいましたよ。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

2日目 熊本ラーメン〜長崎へ

城から歩き、熊本の下通りに戻ってきました。
ここは朝〜昼間でも人通りがあります。
(熊本からの帰り際、昼すぎくらいには、ここはすごい人になってました)


昼間は普通の商店街ですが、夜になると、まぁこういう系の店が賑わうわけです。


夜にこそ活気が出る銀座通りは、昼間は静かなもんでした。


さて、昨日も行った熊本交通センターを目指します。
  

地下にある熊本ラーメン「こむらさき」へ。


一番人気の「王様ラーメン」を注文しました。
博多ラーメンよりも豚骨が強いと聞いていましたが、実際にはあっさり系の豚骨という感じでした。
こってり派には、やはり博多ラーメンの方が好みかもしれないですね。


バス出発まで時間があるので、地下エリアを散策します。


生鮮市場にて、なんと馬刺しを発見しました。
熊本ではスーパーでも普通に馬肉が売られていると聞きましたが、ウソではありませんでしたね。


味見程度ができればと、安くて量が少ないものを購入。


歯応えは魚に似てる気がしました。味はあまりしませんでしたが、後味がよかったです。市場で購入したので新鮮さもありました。
この商品は生姜をつけて食べるようで、酒のつまみにもいけそうでした。


普段肉を生で食べる習慣がないため、なかなかイメージし辛いのですが、確かにこの味であれば、
高級な店で良いものを食べると、きっと美味しく頂けるのではないかと思います。
仙台で牛タンを生で食べた時もかなり美味しかったですし、生肉は生肉の良さがあるんでしょうね。

他の店もぶらぶら。くまモンのケーキを限定販売している店もありました。
くまモンとは熊本では知らない人はいないご当地キャラで、特に子供には大人気です。


そろそろ時間なので、熊本交通センターへ。


ここにもくまモン商品が。熊本では定番化しつつあります。
  

13:10。定時にバスに乗り込み、一路長崎へ。


今回の熊本観光は、ほとんど熊本城に集約されている感じでしたが、
それでも昔から一度は行ってみたかった熊本城をじっくり見れたので、満足の行く観光ができたと思っています。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

2日目 長崎到着〜長崎観光(唐人屋敷・眼鏡橋・皿うどん・福砂屋)

熊本も楽しみではありましたが、今回の旅で最も楽しみにしていたのが、長崎でした。
観光都市として名高い長崎を見るために、他の都市と比べ最も長い滞在時間を割いていました。

高速道路を降りて、いよいよ長崎に到着。
さすが坂が多いです。山の手前まで住宅街が立ち並んでいるのがわかります。


長崎駅前に到着し、多くの乗客が下車。
しかし私はあえて、ホテルにより近い終点の中央橋を目指しました。

中央橋に到着したのが16時38分でした。
少し歩いてたどり着いたのが2日目の宿「長崎バスターミナルホテル」。部屋番号は509。
ここは立地で決めましたが、コストパフォーマンスなど、総合して平均的なところでした。


部屋は昨日よりはやや狭めでしょうが、まぁこんなものでしょう。


ただ、テレビが邪魔にならないように配置されていたので、これは見るにも便利でした。


風呂とトイレも狭いですが、まぁこんなものです。


窓も二重構造。


窓の外からは、路面電車の線路が見えました。


荷物を整理し、身支度を整えて、夕方の長崎観光へ出ることに。

まず向かったのは唐人屋敷、なんですが…。


どうやら閉まっていて入れませんでした。うーん、どういうことだろう。


仕方がないので、とりあえず写真だけ撮って退散することに。


ホテルの裏側に広がる、長崎新地中華街へ。


ここは規模は小さいですが、横浜、神戸と並んで3大中華街の1つに数えられます。
といっても、他の2つに比べると本当に小さめですけどね。


しかし観光地としては、ここはこれで十分かもしれません。


中華街から歩いて、商店街の方へ進んでいきます。


長崎のアーケードは意外と広く、人も多かったです。
大分、熊本、鹿児島以上ではないかと思うくらいで、正直これほど大きいとは思っていませんでした。
観光都市だけでなく、商業区としても大きいとは、さすが長崎です。


そしてここは、歴史的な繋がりの深さもあるのでしょうか、中国人を歓迎しています。


商店街を抜けて、眼鏡橋の方へ歩いていきます。


路地を抜けて、川沿いに進んで行くと。


ありました、これが眼鏡橋です。


このアングルから見ると、水面に写ったものと含めて、眼鏡のような形をしています。


上野彦馬生誕地の碑もありました。


橋自体は、ちょっと盛り上がっている普通の橋です。


時間はやや早いですが、眼鏡橋の近くにあるお店「共楽園」に入りました。
ここは長崎の人もオススメする、皿うどんが美味しい店です。


早い時間とあってか、客は私が最初でした。
店自体は小さめの、至って普通のお店です。


今回は普通の(そぼろでない)「皿うどん」を頼んでみました。
結構ボリュームがあります。


野菜をどけると、麺が出てきました。
さすが本場の味とあって、今まで食べたどの皿うどんよりも美味しかったです。


その後、だんだん周りが暗くなってきたため、路面電車に乗って思案橋の方へ。


思案橋を通り、たどり着いたのは。


長崎カステラの老舗。「福砂屋」さんです。
  

小さい頃に、誰かからのお土産で長崎カステラを食べて以来、本場のザラメ入りのカステラをまた食べたいとずっと思っていました。
長崎にはカステラの老舗がいくつかありますが、私の中ではなぜか「福砂屋」という名前に、懐かしさを感じたのです。

老舗らしく、古くとも品のある建物でした。
  

長崎に来たら、是非ここで買いたいと思っていた、カステラの0.5号を2つ購入。
本場の老舗で買ってこそ、美味しいカステラが味わえるというもの。

スタッフも丁寧な方が多く、歴史を重んじる品格ある老舗でした。


その後、坂本龍馬も通ったと言われる史跡料亭「花月」を見に行きました。


今もなお営業している、歴史あるお店のようです。


徒歩で中華街まで戻ります。
やはりここは夜でも賑わっていますね。


ホテルに到着後、予定ではグラバー園で夜景を見るつもりではありましたが、
疲労があることと、デジカメのバッテリー切れの心配と、夜なのでうまく撮影できるかどうか分からないこと、
さらに帰りのホテルまでの足を確保できるか分からない、ということで、今日はもう部屋で休むことにしました。

長崎は本当に観光客が多いです。今も昔も賑やかで、日本全国でも京都に次ぐ観光都市といえるかもしれません。
タクシーの利用率も京都に次ぐ全国2位ですし、坂が多い分、需要も多そうです。

例えば路面電車に乗っていても、いつでもだいたい乗客の3割くらいは観光客だという気がします。
路面電車は道路を走るので信号でも停車するんですが、状況によっては目的地に着いたのと勘違いして、
単なる信号待ちなのに、一斉に客が立ち上がって、また座るんですよね。明らかに土地勘のない観光客がする行動です(笑)
観光地はもちろん、路面電車の駅で待っていても、明らかに観光客だと分かる人がかなり多く見受けられます。
まさに、長崎は観光の町ですね。

それに長崎の人は好奇心旺盛で親切な県民性であるようで、観光をするにも居心地の良さを感じます。
国内旅行が好きな人にとっては、長崎は一度は訪れるべき場所なのかもしれません。

寝る前に、先ほど購入したカステラを少しばかり頂きましたが、さすが本場の味とあって、大変美味しく味わえました。
やはりザラメがあってこそ、長崎カステラですね。買ってよかったと思います。
明日の長崎観光に備え、この日は早めに就寝しました。


  ⇒次の頁『北部九州周遊の旅(3/4)』へ進む


■ TOPに戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動 | ★ 国内旅行記一覧へ(日付順)(都道府県順)

旅行記について

   海外旅行記

   国内旅行記

旅の写真

ワールドレポート

旅の準備

旅の裏技

旅のスタイル

旅の喚起

旅のデータ集

日本国内資料集

全世界の資料集

世界の情報集

旅のリンク

その他雑記


● 全ページの一番下で
サイト内検索が可能です