スリナム
南アメリカの北東部に位置する共和制国家である。首都はパラマリボ。
東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。
かつてはオランダ領ギアナとして知られており、南アメリカで唯一のオランダ語を公用語とする国である。
国土の大部分がギアナ高地にあり、面積、人口共に南アメリカで最小の独立国である。
国情報 目次
基本情報
| スリナム Republic of Suriname  | 
    |||
![]()  | 
      正式名称 | 
      スリナム共和国 | ![]()  | 
    
| 首都 | 
      パラマリボ | ||
| 最大の都市 | 
      パラマリボ | ||
| 通貨 | 
      スリナム・ドル ($)(SRD) | ||
| 公用語 | 
      オランダ語 | 国の標語 | 
      Justitia - Pietas - Fides (ラテン語: 正義 - 忠誠 - 敬虔な言行) | 
| 面積 | 
      163,270平方km(90位) | 人口 | 
      520,000人(168位) | 
| 民族構成 | 
      インド系(印僑)が27%、スリナム・クレオール(白人と黒人の混血)17%、マルーン系15%、インドネシア系(ジャワ人が多い)15%、混血12%、先住民(インディオ)、華人、白人、その他と続く。 | 宗教 | 
      ローマ・カトリックとプロテスタントのキリスト教が40%、ヒンドゥー教20%、イスラム教が14%、不明16%、その他10% | 
| 国歌 | 
      神よ我らのスリナムと共に在ませ | ISO 3166-1 | 
      SR / SUR | 
| 時間帯 | 
      UTC -3 | サマータイム | 
      なし | 
| ccTLD | 
      .sr | 国際電話番号 | 
      597 | 
滞在情報
| 祝日・祭日 | 
      |
| 電圧とプラグ | 
      
電圧は220Vで周波数は50Hz。 コンセントは3つ又のBFタイプが多く、日本の電化製品を使用するときは変圧器と変換プラグが必要。  | 
    
| ビデオ・DVD方式 | 
      |
| 水 | 
      |
| 郵便 | 
      |
| 日本大使館 | 
      ※在トリニダード・トバゴ大使館が、在スリナム大使館を兼轄する(2006年1月1日より)。 | 
| 安全情報 | 
      
● 外務省 海外安全ホームページ 安全だと思う国でも、まず一度はこちらをチェックしておいたほうがよいでしょう。  | 
    
観光情報
| 世界遺産 | 
      
  | 
    
| 主要都市 | 
      
・パラマリボ:首都。最大都市。 ・:  | 
    
| 代表的な観光地 | 
      
● ・: ●  | 
    
| 英語の通用度 | 
      |
| その他観光情報 | 
      
・南米最小の国土だが、その85%はアマゾンの熱帯ジャングルであり、国土における緑地面積比率は世界最大である。 ・国土は秘境ギアナ高地も含まれ、様々な珍しい動植物が生息しており、新種の発見も数多い。  | 
    
国旗・国歌情報
● 国旗の説明

![]()  | 
      民族の団結、希望 | 
![]()  | 
      農業、国の発展 | 
![]()  | 
      正義、自由 | 
![]()  | 
      独立、進歩、繁栄 | 
● 国歌
| 国歌名 | 
      ||
| 作詞作曲 | 
      ||
| 歌詞 | 
      ||
その他国情報
| 主要産業 | 
      鉱業、漁業、農業 | 
| 国の有名人 | 
      
●クリフトン・サンドビレット:サッカー選手。 スリナム代表における最多出場記録、最多得点数記録保持者。  | 
    
| その他雑学情報 | 
      
・国民の大部分は首都パラマリボに集中している。バスのほとんどは日本の中古車。 町並みは世界遺産に登録され、南米では珍しくオランダ語が話されている。 ・アジア系の国民は全40%にものぼる。かつてこの地にやってきたインド、中国、インドネシアの人たちの末裔である。 逃亡奴隷マルーン系のスリナム国民は約16%。様々な人種が混じった多様性のある文化がスリナムの特徴である。 ・オランダ領だったため、サッカーのオランダ代表はスリナムにルーツをもつ選手が多い。  | 
    
※当頁はWikipediaからの引用を含んでいる項目があります。
情報が最新でない場合がありますので、参考としてご覧下さい。
■ TOPに戻る | ■ 全世界・地域資料集へ戻る | ■ 全世界リストへ戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動




