スリランカ
南アジアのインド亜大陸(インド半島)の南東にポーク海峡を隔てて位置する共和制国家。
首都はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ(シュリー・ジャヤワルダナプラ・コーッテ)。
1948年2月4日、イギリスから自治領(英連邦王国)のセイロンとして独立。
1972年にはスリランカ共和国に改称し、英連邦内の共和国となり、1978年から現在の国名となった。
国情報 目次
基本情報
| スリランカ Democratic Socialist Republic of Sri Lanka | |||
|  |  |  |  | 
|  | 正式名称 | スリランカ民主社会主義共和国 |  | 
| 首都 | スリー・ジャヤワルダナプラ・コーッテ | ||
| 最大の都市 | コロンボ | ||
| 通貨 | スリランカ・ルピー(LKR) | ||
|  |  |  |  | 
| 公用語 | シンハラ語、タミル語 | 国の標語 | なし | 
| 面積 | 65,610平方km(119位) | 人口 | 20,238,000人(53位) | 
| 民族構成 | 1981年の統計(1983年以降は民族対立の激化で正確な統計はとられていない)では、総人口1484万人で、シンハラ人は1098万人(74%)、タミル人は270万人(18%)、マラッカラ(ムーア人)104万人(7%)、混血のバーガー人(Burghers)とユーラシアンが39000人、その他に含められる先住民のヴェッダ人などとなっていた。 | 宗教 | 仏教70%、ヒンドゥー教15%、キリスト教8%、イスラム教7%。 シンハラ人とタミル人の中にはキリスト教徒もいる。 | 
| 国歌 | Sri Lanka Matha | ISO 3166-1 | LK / LKA | 
| 時間帯 | UTC (+5:30) | サマータイム | なし | 
| ccTLD | .lk | 国際電話番号 | 94 | 
滞在情報
| 祝日・祭日 | |
| 電圧とプラグ | 電圧は220Vで周波数は50Hz。 コンセントは3つ又のBFタイプが多く、日本の電化製品を使用するときは変圧器と変換プラグが必要。 | 
| ビデオ・DVD方式 | スリランカのビデオ方式はPAL式、DVDのリージョンコードは[5]。日本のビデオ方式はNTSC式、DVDのリージョンコードは[2]。日本のVHSやDVDをスリランカで、もしくはスリランカのものを日本で再生する場合には、ソフト、プレーヤー両方のビデオ方式とリージョンコードが一致しなければならない。 | 
| 水 | 生水は絶対に避ける。一度沸騰させたボイルドウォーターや、ミネラルウォーターなどを飲用するように。購入する際には、キャップがしっかり締まっているかを確認しよう。ミネラルウォーターの値段は大きさによりRs.20〜50。どんな小さな商店にも基本的には置いてある。 | 
| 郵便 | コロンボには3種類のポストがある。緑がコロンボ市宛、赤がスリランカ国内宛、青が国際郵便に分けられている。青いポストがない場合、国際郵便も赤いポストに投函する。コロンボ以外の街では、赤いポストしかない場合が多い。 【郵便料金】日本までははがき1枚Rs.20。 【郵便局の営業時間】月〜金曜8:30〜17:00、土曜9:00〜13:00で、日曜は休み。 | 
| 日本大使館 | ・在スリランカ大使館 No. 20, Gregory's Road, Colombo 7, Democratic Socialist Republic of Sri Lanka (P.O. Box 822 Colombo) 電話: (94-11)2693831〜3 Fax: (94-11)2698629 在スリランカ大使館は、在モルディブ大使館を兼轄する。 | 
| 安全情報 | ● 外務省 海外安全ホームページ 安全だと思う国でも、まず一度はこちらをチェックしておいたほうがよいでしょう。 | 
|  |  | 
観光情報
| 世界遺産 | 
 | 
| 主要都市 | ・コロンボ:最大都市。経済的な中心都市で、かつての首都。 ・スリー・ジャヤワルダナプラ・コーッテ:首都。 ・ニゴンボ:同国最大の漁港を持つ町。リゾートエリアもある。 ・ゴール:スリランカ南部最大の町。 ・キャンディ:スリランカの古都。仏陀の歯を安置する仏歯寺が有名。 ・アヌラーダプラ:紀元前から栄えた古代仏教王国の都。 ・ポロンナルワ:アジア有数の大遺跡を有する。シンハラ王朝の首都。 ・シーギリヤ:シーギリヤロックで有名。 ・ダンブッラ:美しい壁画の石窟寺院で知られる。 | 
| 代表的な観光地 | ● ・: ● | 
| 英語の通用度 | |
| その他観光情報 | ・スリランカのカレーはインドと比べ、ココナッツミルクを入れており、ナンよりはライスのカレーが多いため、日本人にも比較的食べやすいという。 夏目漱石もスリランカのカレーを好んだ。 ・とても敬虔な仏教国のため、戒律が厳しく、仏陀の絵柄が書かれた商品を侮辱にあたると没収されたり、仏陀のタトゥーを入れた観光客が拘束されたり、といったことが起こる。 写真撮影で仏像に背を向けるのはNG。 | 
|  |  | 
国旗・国歌情報
● 国旗の説明

|  | シンハラ王朝のシンボル | 
|  | 「菩提樹」仏教を表す | 
|  | イスラム教徒 | 
|  | ヒンズー教徒 | 
● 国歌
| 国歌名 | ||
| 作詞作曲 | ||
| 歌詞 | ||
その他国情報
| 主要産業 | 農業、繊維製造業 | 
| 国の有名人 | ●J.A.T.D.にしゃんた:スリランカ出身。日本国籍を取得。 ●吉田多輝子:スリランカに幼稚園を造った日本人として知られている。 ●吉森真一郎:葉っぱを枯らすサビ病によりスリランカに廃れたコーヒーを復興させた日本人として知られている。 | 
| その他雑学情報 | ・国土の9割から宝石がとれるとも言われる、宝石大国。 ダイヤモンドとエメラルド以外のほぼ全ての宝石がとれるという。 ・ベールワラは宝石商が多く集まる宝石の町。 マニック・ポラ(宝石市場)には宝石商が1万人以上いるといわれている。 ・「ベアフット」という海外にも進出するスリランカ発祥の雑貨店は、多くの商品が手作りである。 ・スリーパーダという山があり、スリランカでは聖なる山とされている。ご利益を求めて多くの人が山頂を目指す。 常夏のスリランカでも山は寒い。山頂は靴を脱ぐ必要がある。 ・スーパーに行くと紅茶やバナナの種類が豊富に売られている。バナナも20種以上あるといわれる。 ・1日に3食カレーという人もいるらしい。 ・ココナッツ削り器は1家に1台あるとも言われているほど、一般的なもの。 ・1度のカレーで複数の種類を食すらしく、南インドに似ているらしい。インドよりは辛目らしい。 ・モルディブフィッシュを「かつお節」状にしたものを食材として使用しており、だしをとったりする。 ・国民の多くがホロスコープの占いデータをもっており、それをもとに引越、通学、結婚、出産などを占うという。 新聞などでも結婚相手募集欄があるが、まずは相性を占うという。 ・紙幣には、日本の援助で建てられた橋などが描かれているらしい。 ・日本の「おしん」もよく知られている。 ・ヤシの実は身近なものだが、皮もタワシにして日本に輸出している。 ・象は神聖で身近な動物。お寺で飼われていたり、裕福な家庭では象を飼うことがステータスになっている場合もある。 ・おとなしくて人見知りの人が多く、あまり大きい声を出さないと言われる。 ・スリランカ人は表面はよく、Noと言えない性格らしい。 ・ビジネスにおいては、アウトソーシングで世界から投資を呼び込もうとしているようである。 ・スリランカ北部だけで1万を超える溜め池があり、雨季の雨を蓄えている。 | 
|  |  | 
※当頁はWikipediaからの引用を含んでいる項目があります。
情報が最新でない場合がありますので、参考としてご覧下さい。
■ TOPに戻る | ■ 全世界・地域資料集へ戻る | ■ 全世界リストへ戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動