千葉県 都道府県データ

千葉県は日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総三国、すなわち律令制以来の上総国・安房国・下総国から成り立つ。
ただし、下総国のうち、猿島郡・結城郡・豊田郡・岡田郡の4郡と相馬郡・葛飾郡2郡中の一部は、茨城県に、葛飾郡のさらにまた一部は東京都と埼玉県に編入されている。
1873年(明治6年)6月15日に、北西部の印旛県と南部の木更津県が合併し、千葉県が成立した。

その後、1875年(明治8年)5月7日に新治県の利根川以南の領域を編入、同時に旧印旛県の利根川以北の領域を茨城県に、江戸川以西の区域を埼玉県に移管して現在の県域がほぼ完成した。
(最終的に現在の県域がほぼ確定するのは1899年(明治32年)である)。

都道府県人口・都道府県人口密度・都道府県昼間人口はいずれも全国6位、面積は全国28位(南関東1都3県では最大)である。
地形上、長大な海岸線を持つ。

三方を海に囲まれ、県土の大部分が房総半島に含まれる。
起伏の少ない県であり、関東平野の一部である北部は、海岸(東京湾・太平洋)や河川(利根川・江戸川など)沿いの低地と下総台地とからなる。
南部側は丘陵地帯だが、標高329mの鋸山や鹿野山など、観光地化されているところも多い。
最高峰は標高408mの愛宕山であり、全都道府県のうち最高峰(点)が最も低い。

平地の割合が大きく、可住地面積が広いことや、東京都に隣接しており首都圏の一角を なすことなどから、古くから住宅開発が進んでいて人口は県北西部で特に稠密である。
しかしながら、東部や中南部では多くの地域で人口の減少が進んでおり、一部の市町は過疎地域に指定されている。
浦安市から富津市までの東京湾沿岸には広大な埋立地が広がり、京葉工業地域の中枢として市原市の石油化学コンビナートや千葉市と君津市の製鉄所などが立地している。

一方、地勢を生かした農漁業も盛んに行われており、農業産出額、漁業総生産量とも全国で有数である。
2008年度の県内総生産は19兆6889億円であり、世界の過半数の国の国内総生産より大きな規模を有している。

目次

基本情報

千葉県
ちばけん


県庁所在地
千葉市 地方
関東地方
面積
5,156.60平方km 人口
6,214,208人
隣接都道府県
東京都、埼玉県、茨城県
(海上)神奈川県
人口密度
1,210人/平方km
ISO 3166-2:JP
JP-12 団体コード
12000-6
旧国名
下総、上総、安房 県の木
マキ
県の花
菜の花 県の鳥
ホオジロ
他シンボル
県魚:タイ
県のマスコット:チーバくん
県民の日:6月15日
県庁住所
〒260-8667
千葉県千葉市中央区市場町1番1号

▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

地域の特徴

気候
半島に位置するうえ、平均標高も低いため全体的には年間通して温暖な気候で全域が太平洋側気候に属する。
しかし、一年中温暖な海洋性気候である南房総や北東部沿岸地域に対して、下総台地などの内陸部は内陸性気候で冬の寒さはより厳しく、意外にも多様性に富んでいる。
地理的特徴
千葉県の県庁所在地である千葉市を中心にコンパスで円を書くと、南西諸島以外の日本列島は半径1000km圏内に殆ど収まる位置にある。
千葉県の大きな地理的特性としては、広義的には関東平野に含まれるが、その大部分は、東と南を太平洋、西は東京湾と三方を海に囲まれた(房総)半島になっていることである。また、日本で唯一500m以上の山が無いという特徴もある。
地理的条件は、常に半島であることが重要視され、袋小路的な閉鎖性が、近代に高まった陸上交通中心の見地から問題とみなされることも多いと同時に、外洋に面していることから古来から開放的で外来文化が渡来しやすいという良い側面もあった。
また、隣接する都県とは利根川、江戸川、東京湾、太平洋によって画され、古くは外敵の進入を防ぐ役割や覇者の起死回生の地としての役割を担ってきた。
野田市と我孫子市と香取市の一部地区を除き橋(トンネルも含む)を渡らずに東京都を含む他県に行くことは不可能である。

千葉県の北半分は、大半が関東平野で、最も高い愛宕山でも海抜408m、平均海抜は約43mで都道府県の中で一番標高が低い県となっている。
ちなみに、10m海面が上昇すると千葉県は本州沖合いに浮かぶ島のひとつになるという試算が国土地理院によって示されている。
実際、数千年前までは、もっと現在より水位が高く、現在の千葉県の多くの低地が海面下で、南部の古東京湾と北部の香取海によって本州と分断されていた。
なお、県内最高峰の愛宕山は現在航空自衛隊峯岡山分屯基地があり、都道府県の最高峰中唯一、法的な立入が規制されている。

房総半島の東京湾側は内房(うちぼう)、太平洋側は外房(そとぼう)と呼ばれ、内房では近年埋め立てが進み、浦安市などでは面積が増えた。
そのため県の面積が一時愛知県を上回っていたが、中部国際空港の建設に伴い再び愛知県の方が広くなっている。

印旛沼には長門川と印旛放水路の二つの川と接続しており、長門川は印旛沼から利根川へ流れる河川であるが、印旛放水路は利根川の増水時に備印旛沼の水を東京湾に流す役目を持つのが特徴である。
これにより千葉県は印旛沼、長門川、印旛放水路により地理的に分断された状態にある。

東京湾沿いは埋立地が多く、浦賀水道の対岸に三浦半島がある。太平洋沿いは九十九里浜が面し、九十九里平野が広がる。半島南部には房総丘陵、半島中央部には上総丘陵と上総台地 、半島北部には下総台地があり、これらの台地や丘陵には縄文期の侵食によってできた谷底平野(谷津田)が見られる。一方で半島の北部から中部にかけて下総台地を囲む形で西に江戸川低地・東京湾岸低地、北に利根川下流低地、東に九十九里沖積低地が分布する。
県民性
●一言県民性:「千葉都民」
●地域全般ざっくり
・明るく好奇心が強いが、熱しやすく冷めやすい面もある。
・海洋国らしく陽気で豪快な人が多い。
仕事に対する姿勢:よい人間関係の中では、実力以上の働きをするが、飽きっぽい面がある。
主な温泉
矢指ヶ浦温泉│曽呂温泉│白子温泉│犬吠埼温泉│亀山温泉│養老渓谷温泉│勝浦温泉│白浜温泉│千倉温泉
主な祭り
佐原の大祭│成田太鼓祭│黒潮よさこい祭り│八街市秋の大祭
特筆すべきデータ
・落花生生産量全国1位。
・牛乳生産量全国3位。
・(田畑などの)耕地率全国2位。
ご当地メモ
・千葉は一般的に東京と同じ文化圏と思われがちだが、水揚げ量日本一の銚子漁港や、全長66kmの砂浜を誇る九十九里浜など、東京とは違った独特の文化がある。
館山などは東京から2時間半もかかる。
・館山は駅や町並みを南欧風に整備しており、スペイン・アンダルシア地方に似た雰囲気がある。
・一般に出回っている落花生の7割は中国産と言われ安いが、千葉県産の落花生はそれより高い。
千葉県産の落花生の一番人気は「千葉半立」で、贈答品などにも選ばれている。
千葉県民でも、千葉県産の落花生はおいそれと食べられる代物ではない。
・千葉を代表する和洋菓子店の1つは「オランダ屋」。
洋菓子=(なぜか)オランダというイメージから、オランダ大使館にわざわざ許可を得て命名した。
「落花生最中」や「落花生パイ」などは大人気商品。
・北条海水浴場は、海面が鏡のように穏かなことから「鏡ヶ浦」とも呼ばれ、日本の夕陽百選にも選ばれるほど夕陽がきれい。富士山に沈む夕陽を見られる。
・館山の相浜漁港ではアジなどが大量に獲れた際、朝の6時半くらいから、魚の安価販売の町内アナウンスが流れる。
・千葉の周辺には69箇所ほどの漁港があるため、新鮮な魚が安く楽しめる。
館山には寿司屋が多く「寿司の街」と呼ばれており、「田舎寿司」という大きな握り寿司を出す店もある。
・猟師が多く住む千葉沿岸部では、波やエンジン音に負けないくらい大きな言葉で喋る 「浜言葉」というものがあり、傍から見るとケンカしているようにも聞こえる。
・館山を代表するスーパーの1つは「ODOYA」。鮮魚コーナーが充実。干物も多い。
漁港に近い沿岸部のスーパーでは、痛みの早い魚でも刺身として売られていたりする。
・日本酪農発祥の地は千葉県の南房総市で、千葉では今でも牛乳がよく生産されている。
そのため千葉県では、地域ごとにご当地牛乳が充実している。
搾乳から店頭に並ぶまで、一般的には2〜3日だが、千葉では約1日と新鮮である。
・千葉を代表する企業の1つはミートボールでおなじみの「石井食品」。
日本で初めて煮豆などを真空パックで販売した。
・「勝浦タンタンメン」という、勝浦独特のタンタンメンが存在する。
一般的なタンタンメンはヂーマージャンとラー油を混ぜるが、こちらはラー油がメイン。
・佐倉市は蘭学や蘭医学が盛んな地であったため、「西の長崎、東の佐倉」という言葉が、佐倉市では定番になっている。
出身有名人
小倉優子│小野真弓│さとう珠緒│根本はるみ│山本梓│木村拓哉│山下智久│劇団ひとり│まちゃまちゃ│にしおかすみこ│猫ひろし│ラッシャー板前│地井武男│堀越のり│中尾彬│いとうせいこう│倉木麻衣│永島敏行│高木美保│押切もえ│保田圭│テリー伊藤│椎名誠│阿部サダヲ│小堺一機│千秋│魔裟斗

▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

観光情報

世界遺産
なし
代表的な観光地
東京ディズニーランド│東京ディズニーシー│本土寺(あじさい寺)│鴨川シーワールド│東京ドイツ村│幕張メッセ│ 市原ぞうの国│マザー牧場│海ほたるパーキングエリア│千葉公園の大賀ハス
名物
ディズニーリゾート、銚子の海産物、落花生、等々
お土産
落花生、濡れ煎餅、ピーナッツ味噌、「オランダ屋」のお菓子、等々
その他観光情報
・「東京ディズニーリゾート」は、東京ではなく千葉にある。

■ TOPに戻る | ■ 日本国内資料集へ戻る | ■ 47都道府県・総合資料集へ戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動

旅行記について

   海外旅行記

   国内旅行記

旅の写真

ワールドレポート

旅の準備

旅の裏技

旅のスタイル

旅の喚起

旅のデータ集

日本国内資料集

全世界の資料集

世界の情報集

旅のリンク

その他雑記


● 全ページの一番下で
サイト内検索が可能です